________________________________________________________________________
■■-----------------------------------------------------------------
■■  [本]のメルマガ                              2006.05.05.発行
■■                                                      vol.248
■■   mailmagazine of books                         [GW特盛り 号]
■■-----------------------------------------------------------------
■■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は6753名です。
■■ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。
---------------------------------------------------------------------
■CONTENTS-----------------------------------------------------------


★平成浚師鑑―――印刷屋の現場から/彫竹 <NEW!>
 今回から新連載! 満を持しての登場です!

--------------------------------------------------------------------
■平成浚師鑑(へいせいさらいやのかがみ)―――印刷屋の現場から/彫竹
--------------------------------------------------------------------

連載タイトル・筆名の由来
江戸時代、浮世絵版画の版を彫る際の、最もむずかしいとされる髪の毛の
生え際の細緻な部分の彫りを「頭彫り」と呼び、ここは彫り師の組織の中
でも親方クラスの職人が彫っていた。それ以外の比較的簡単な部分の彫り
のことを「胴彫り」といい、弟子が彫る。さらに、最も簡単な、絵柄のな
い部分の彫りを「浚い」といい、見習いクラスが彫る。つまり印刷屋を彫
り師の組織に見立てれば、「浚い師」とはその中でも最も下っ端、かけだ
しのことになる。
彫竹(ほりたけ)は浮世絵版画の彫り師の屋号で、よくあるありふれたも
の。

第一回 月印千江 ―――印刷は複製技術?
第二回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その一)
第三回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その二)
第四回 フランス表紙 ―――印刷の端なき誤解(その一)
第五回 ゴシック体(その一) ―――印刷の端なき誤解(その二)
第六回 ゴシック体(その二)―――印刷の端なき誤解(その三)
第七回 わかりにくい業界用語
第八回 アミ点曼荼羅
第九回 横文字アレルギー

●第一回 月印千江 ―――印刷は複製技術?

練馬区にある「いわさきちひろ美術館」のイベントに参加し、1973年に発
行された絵本「戦火のなかの子どもたち」の誕生秘話を聞くことができた。
版元である岩崎書店の元編集者、池田さんのお話しによると、「戦火のな
かの子どもたち」の中ほどにある子供を抱いた母親の絵は、最初に出た色
校の中にはなく、後から描き足されたものであるという。最初に刷りあが
った色校は、応接間の床にならべられ、関係者全員の目を通してストーリ
ーが再構成された。その過程で、ちひろの他の絵では考えられない、きび
しい目をした母親の肖像が描かれ、挿入された。本来入るはずだった野原
で遊ぶ二人兄弟の絵ははずされ、いくつかの絵は描きなおされた。色校は
ほとんどがさしかえ。ふつうならばイメージスケッチか、原画の段階でな
されるであろう作業が、ここでは一度印刷の現場をまきこんで行われてい
る。また、そのせいか、この本の奥付は後見返しに印刷されている。

だが考えてみれば、一度試してみてから本番ができる、というのが印刷の
特性なのだ。色校とはもともと試し刷りなのだから、すべてさしかえにな
ったからどうこういうほどのことではない。我々はふつう、印刷を複製の
ための技術だと思っているが、それはもともとそうだったのだろうか?

印刷が現代のように大衆のものになる以前、経典の作成や法令の記録のた
めに使われていた時代には、印刷はなにより校正の道具だった。いいかえ
れば、間違った部分をやりなおし、より完全なテキストを仕上げていくた
めの道具だった。手書きによる模写は、常に同じだけ写し間違いの危険性
にさらされている。それに対して、版は間違ったところだけを直すことに
よって、間違いを減らしていける。どれだけ刷れるか、ということよりも、
《さしかえ可能》である、ということが印刷という技術の優位を示してい
たのだ。そのことによって、印刷は《聖なる》技術だった。

「戦火の中の子どもたち」から30年余を経たいま、コンピュータの登場に
よって、印刷物をつくる工程のうち、「さしかえ可能」な部分はどんどん
印刷屋の関わる部分より前の工程に移行してきている。文字はパソコンで
何度でも書きなおせるし、露出アンダーで撮ってしまった写真だって簡単
に直せる。みな「完全なテキスト」にむけての修正作業だ。だから、印刷
という技術の根源にあった《聖性》は、どんどん影がうすくなってきてい
る。

「戦火のなかの子どもたち」の色校さしかえの話しを聞いたとき、何かそ
れは印刷の《聖性》を取り戻す冒険のように聞こえた。もちろん、そう聞
こえたのは、私にだけだっただろう。

印刷は校正の道具だった、と書いたが、それはまた印刷の一面でしかない。
もっと印刷の本質を端的に言い表した言葉はないものだろうか。世界で初
めて金属活字による印刷を行った韓国では、印刷を、もっと鮮明で示唆に
富んだイメージで表現していた。

それを「月印千江」という。ひとつの月が千の川の水面に等しく映される
ように、ひとつの物体が万物に等しく映されている、という意味だ。いま
我々が「印刷」という言葉から想起するものとの、この違いはいったい何
だろうか。「月」は、どんな山に登り、どんな川を渡れば見えてくるのか。
千の川に映る「月」をめぐる旅に、でかけてみようと思う。

筆者HP:ごろくと工房
http://homepage2.nifty.com/gorokutokobo/


---------------------------------------------------------------------
■ 電子メールマガジン「[本]のメルマガ 」(毎月5・15・25日発行)
■ 発行:[本]のメルマガ発行委員会
■ 掲載された内容を小会の許可無く転載することはご遠慮ください。
■ COPYRIGHTはそれぞれの記事の記者が有します。
■ ご意見・ご質問は5日号編集同人「aguni」まで hon@aguni.com
■ HPアドレス http://www.honmaga.net/
■ このメルマガは『まぐまぐ』を通じて発行しています。
■ メールマガジンIDナンバー:0000013315
■ 購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行えます。
---------------------------------------------------------------------