_______________________________________________________________________
■■-----------------------------------------------------------------
■■  [本]のメルマガ                              2006.06.05.発行
■■                                                      vol.251
■■   mailmagazine of books                 [あなたのおかげです 号]
■■-----------------------------------------------------------------
■■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は6685名です。
■■ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。
---------------------------------------------------------------------
■CONTENTS-----------------------------------------------------------

★平成浚師鑑―――印刷屋の現場から/彫竹
 短期新連載の二回目!「あのお方」のお話です!


--------------------------------------------------------------------
■平成浚師鑑(へいせいさらいやのかがみ)―――印刷屋の現場から/彫竹
--------------------------------------------------------------------

連載タイトル・筆名の由来

江戸時代、浮世絵版画の版を彫る際の、最もむずかしいとされる髪の毛の
生え際の細緻な部分の彫りを「頭彫り」と呼び、ここは彫り師の組織の中
でも親方クラスの職人が彫っていた。それ以外の比較的簡単な部分の彫り
のことを「胴彫り」といい、弟子が彫る。さらに、最も簡単な、絵柄のな
い部分の彫りを「浚い」といい、見習いクラスが彫る。つまり印刷屋を彫
り師の組織に見立てれば、「浚い師」とはその中でも最も下っ端、かけだ
しのことになる。
彫竹(ほりたけ)は浮世絵版画の彫り師の屋号で、よくあるありふれたも
の。

第一回 月印千江 ―――印刷は複製技術?
第二回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その一)
第三回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その二)
第四回 フランス表紙 ―――印刷の端なき誤解(その一)
第五回 ゴシック体(その一) ―――印刷の端なき誤解(その二)
第六回 ゴシック体(その二)―――印刷の端なき誤解(その三)
第七回 わかりにくい業界用語
第八回 アミ点曼荼羅
第九回 横文字アレルギー


●第二回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その一)

安原顕さんと仕事をしたことがある。氏が中央公論社を退社され、友人と
一緒に書評誌「リテレール」を立ち上げられた1992年のことだ。新しい雑
誌を出すので印刷を担当してほしい、と知人を通して紹介があり、私が営
業として出向くことになった。
私はその日会う相手が安原さんだとは知らなかった。幾人かのスタッフの
方と名刺交換をし、ふと受け取った名刺に目を落とすと、当時新聞をにぎ
わしていた、もと「海」・「マリクレール」の名物編集者の名前があった。
顔をあげると、そこにはもじゃもじゃの髪の毛にヒゲをたくわえ、丸顔で
ニコニコとよく笑う、きわめて人のよさそうなおじさんが立っていた。

安原さんはすぐに激昂する人だ。それも故なく。それは当時関係者内では
知られていたことだったようだ。本当に「故なく」だったかは知らない。
「激昂」の方は「リテレール」の長い編集後記「スーパー・エディターズ
・ノート」を通して、またその後刊行された「ふざけんな!」「「編集者」
の仕事」等の著書によって、一般にも知られることになった。もっとも多
分に意識的な激昂ではある。
しかし、印刷屋で働きはじめて三年目であった当時の私がそんなことを知
る由もない。新しい取引先と取引を始めるには手続きが要る。与信の調査
もしなくてはいけないし、社内の各部署に、こういう取引先と取引を始め
ます、ということを通知しなくてはいけない。
それには二〜三日はかかる。初めてお会いした翌日、安原さんは早くも原
稿があるから渡したい、という電話をくれた。だがまだ用意ができていな
い。しかもスケジュールには余裕がある。少し待ってもらえませんか、と
いう私の言葉に、いきなり「激昂」が落ちてきた。
「てめえ、このやろう、ふざけやがって。原稿があるっていってんのに受
け取れねえのかよ」
一瞬だが長い沈黙。もう一度同じ言葉で、ゆっくりと説明してみる。また
一瞬の沈黙。
「あ、そういうことなの。ごめんねえ。うんじゃもうちょっと原稿たまっ
たら連絡すっからさあ、そっちも準備できたら教えてよ。うんうん、よろ
しくね。」
今度は猫なで声というか、照れ隠しといおうか、とにかく落差のはげしさ
は限りない。あっけにとられて電話を切る。
しかし、これ以降、私に対しての激昂は二度と降ってこなかった。リテレ
ール創刊記念パーティの時も、並みいる作家陣の間に紛れて挨拶にいった
私に「あなたのおかげです」とのお言葉。満面の笑みだった。

雑誌の進行が始まってしまうと、印刷屋と編集長とはそんなに言葉を交わ
すものではない。その後も日常的にはあまり接触はなかった。だが、何か
の折につれて言われたことはなぜか強く印象に残っている。
印刷の話しをしていたはずがたまたま話題がジャズのことにおよび、「ほ
ら、あいつだよ、なんだっけ、西海岸のドラムやるやつ、ほら」「えっと、
シェリー・マンですか?」「そうそう、おまえ、なんでシェリー・マン知
ってんだよ」。
作家の経歴の話しから私の経歴の話しになり、「いい大学でて何で印刷屋
やってんだよ」ともいわれた。

安原さんと私は、仲がよかったわけではない。安原さんは誰に対しても、
あまり深入りをしなかった。著者との関係はわからないが、誰と話しても
少し敬語のまじった、でも友人と話すような話し方をした。そして時には
罵倒した。賞賛であれ罵倒であれ、傍から聞いていると、それはいつも痛
快だった。
それから十四年間印刷屋の営業を続けてきたが、こんなに痛快な人には、
もちろん会ったことがない。

筆者HP:ごろくと工房
http://homepage2.nifty.com/gorokutokobo/


---------------------------------------------------------------------
■ 電子メールマガジン「[本]のメルマガ 」(毎月5・15・25日発行)
■ 発行:[本]のメルマガ発行委員会
■ 掲載された内容を小会の許可無く転載することはご遠慮ください。
■ COPYRIGHTはそれぞれの記事の記者が有します。
■ ご意見・ご質問は5日号編集同人「aguni」まで hon@aguni.com
■ トピックスの情報提供もよろしくお願いします。
  なお、当メルマガは配信日によって、情報の提供先が変わります。
  ・5日号:aguni hon@aguni.com
  ・15日号:掩耳 enji1128@yahoo.co.jp
  ・25日号:五月 biblia_hp@infoseek.jp
■ HPアドレス http://www.honmaga.net/
■ このメルマガは『まぐまぐ』を通じて発行しています。
■ メールマガジンIDナンバー:0000013315
■ 購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行えます。
---------------------------------------------------------------------