________________________________________________________________________

■■-----------------------------------------------------------------
■■  [本]のメルマガ                              2006.07.05.発行
■■                                                      vol.248
■■   mailmagazine of books                  [七夕の悲劇 号]
■■-----------------------------------------------------------------
■■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は6769名です。
■■ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。
---------------------------------------------------------------------
■CONTENTS-----------------------------------------------------------

★トピックス

★平成浚師鑑―――印刷屋の現場から/彫竹
 前回に引き続き、ヤスケンの話です


--------------------------------------------------------------------
■平成浚師鑑(へいせいさらいやのかがみ)―――印刷屋の現場から/彫竹
--------------------------------------------------------------------

連載タイトル・筆名の由来
江戸時代、浮世絵版画の版を彫る際の、最もむずかしいとされる髪の毛の
生え際の細緻な部分の彫りを「頭彫り」と呼び、ここは彫り師の組織の中
でも親方クラスの職人が彫っていた。それ以外の比較的簡単な部分の彫り
のことを「胴彫り」といい、弟子が彫る。さらに、最も簡単な、絵柄のな
い部分の彫りを「浚い」といい、見習いクラスが彫る。つまり印刷屋を彫
り師の組織に見立てれば、「浚い師」とはその中でも最も下っ端、かけだ
しのことになる。
彫竹(ほりたけ)は浮世絵版画の彫り師の屋号で、よくあるありふれたも
の。

第一回 月印千江 ―――印刷は複製技術?
第二回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その一)
第三回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その二)
第四回 フランス表紙 ―――印刷の端なき誤解(その一)
第五回 ゴシック体(その一) ―――印刷の端なき誤解(その二)
第六回 ゴシック体(その二)―――印刷の端なき誤解(その三)
第七回 わかりにくい業界用語
第八回 アミ点曼荼羅
第九回 横文字アレルギー

●第三回 型破りな編集者 ――――安原顕さんのこと(その二)

この連載に安原さんの話を書こうと思っていたら、文藝春秋4月号に村上春
樹さんの「ある編集者の生と死―――安原顕氏のこと」が掲載され、単な
る思い出話はとつぜん時の話題になってしまった。この記事が掲載される
きっかけになった事件=村上春樹氏の生原稿の流出について、もちろん私
にできる話しはない。だが、安原さんのことを別の角度から教えてくれる
この記事を読んで、自分が謦咳に接した頃のことをあてはめてみると、な
んとなく納得できるところがある。

安原さんは細かいことを気にする性質ではなかったし、印刷にもあまり細
かい関心はなかった。例えそれが編集作業の負荷にけっこう関わることだ
ったとしても。
氏の著書「ふざけんな!」の中にこんな一節がある。

三校は「青焼き」(写真製版したフィルムを紙に焼き付けたもの。写真で
いう紙焼き)で出るというので、原稿によってはまだ「再校ゲラ」もあっ
たため、三校で直そうと思っていたら、今回から○○印刷の新方式とかで、
「青焼き」=「刷版」、しかも三校を出した時点で、すでに刷りに入った
というではないか。したがって、誤植が見つかっても、ノンブル(ページ)
の若い台は、直しがきかぬという。ぼくは30年近く雑誌の編集者をしてい
るが、こんな無礼な仕事ぶりには出会ったことはない。

ここにある「新方式」とは、当時始めたばかりの、電算写植のデータを版
下(印画紙に文字を焼きつけたもの。当時の常識ではこれを切ったり貼っ
たりしたものを製版用のカメラで撮影してポジフィルムを作成していた)
に出さずにいきなりポジフィルムで出力してしまおう、という方式で、い
まから考えれば笑ってしまうが、面付もできず、ページごとに出力したポ
ジフィルムを手で貼りこんで面付するものだった。それでも印画紙を切っ
たり貼ったりの手間を省略できるので、ずいぶん時間の節約になる。丸一
日分は違うだろう。
ただ、ポジフィルムを出力してからつくる「青焼き」に直しが入ったら、
せっかくのポジフィルムが台無しになる。青焼きはなしにして、そのぶん
普通の紙で出す校正紙(ゲラ)を一回多く出します、という説明をした。
だが、編集者にとって、「青焼き」は一種の通過儀礼だ。「ここに直しを
入れないともう直せない最終の校正紙」を意味する。つまり校正は回数で
はないのだ。結局、青焼きは見せることになった。「一応確認のため」と
いうあやふやな線引きで。
上記の安原さんの著書には多分に誤解が含まれている。というか「新方式」
の中身をまったく理解していない。村上春樹さんも、安原さんは認めるも
のは認めるが、認めないものは一切認めない、妥協点というようなものは、
この人の中には断固としてない、と書かれているが、「新方式」はまった
く認めないものの部類に入ったようだ。
もっとも、当時の我が社の仕事ぶりはまったく「無礼」といわれても仕方
のないほどだった。原稿も遅かったが、出校も相当遅かった。無理がきか
ない。それをいくぶんでも改善しようとしての「新方式」だったが、焼け
石に水だったかもしれない。

結局いろいろな事情から、安原さんとのつきあいは一年と少しで終わり、
それからお会いすることもないまま三年前に鬼籍に入られた。

筆者HP:ごろくと工房
http://homepage2.nifty.com/gorokutokobo/