■■-----------------------------------------------------------------
■■  [本]のメルマガ                              2006.08.05.発行
■■                                                      vol.257
■■   mailmagazine of books            [フレンチカンカン照り 号]
■■-----------------------------------------------------------------
■■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は6750名です。
■■ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。
---------------------------------------------------------------------
■CONTENTS-----------------------------------------------------------

★トピックス

★平成浚師鑑―――印刷屋の現場から/彫竹
→ フレンチ・カバーって?


--------------------------------------------------------------------
■平成浚師鑑(へいせいさらいやのかがみ)―――印刷屋の現場から/彫竹
--------------------------------------------------------------------

連載タイトル・筆名の由来

江戸時代、浮世絵版画の版を彫る際の、最もむずかしいとされる髪の毛の
生え際の細緻な部分の彫りを「頭彫り」と呼び、ここは彫り師の組織の中
でも親方クラスの職人が彫っていた。それ以外の比較的簡単な部分の彫り
のことを「胴彫り」といい、弟子が彫る。さらに、最も簡単な、絵柄のな
い部分の彫りを「浚い」といい、見習いクラスが彫る。つまり印刷屋を彫
り師の組織に見立てれば、「浚い師」とはその中でも最も下っ端、かけだ
しのことになる。
彫竹(ほりたけ)は浮世絵版画の彫り師の屋号で、よくあるありふれたも
の。

第一回 月印千江 ―――印刷は複製技術?
第二回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その一)
第三回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その二)
第四回 フランス表紙 ―――印刷の端なき誤解(その一)
第五回 ゴシック体(その一) ―――印刷の端なき誤解(その二)
第六回 ゴシック体(その二)―――印刷の端なき誤解(その三)
第七回 わかりにくい業界用語
第八回 アミ点曼荼羅
第九回 横文字アレルギー

●第四回 フランス表紙 ―――印刷の端なき誤解(その一)

ある高名なデザイナーに、フレンチ・カバーの本をつくりたい、といわれ
た。
「フレンチ・カバー?」聞いたことがない。見本はありませんか? と聞
いてみた。差し出されたものをお借りして、現場へもっていく。ふつうの
並製の本だが、表紙の小口側が長くなっていて、ちょうど本文と同じ長さ
のところで内側へ折り込んである。「おまえ、これはなあ、がんだれ表紙
っていうんだよ」
「がんだれ?」聞きなれない言葉が多い。まったくの勉強不足だ。
結局、名前はどうあれ、仕様書にそう書いて、見本をつけて、本は無事で
きあがった。
だが、「フレンチ・カバー」といい、「がんだれ」といい、何か気になる。
いわれがわからない。社内でいろいろな人に聞いてみるが、どうもはっき
りしない。

調べてみると、「がんだれ」については、案外かんたんだった。「がんだ
れ」は「雁垂れ」である。漢和辞典の部首索引にある「厂」のことだ。で
きあがった本の表紙を天地方向から見ると、確かにこの形になっている。
では「フレンチ・カバー」は? 「雁垂れ」と「フレンチ・カバー」の関
係もわからない。だいたい、「フレンチ・カバー」は印刷用語の辞書に載
っていない。
探していくうちに、類似語で「フランス表紙」というのがみつかった。

それによると、本の本文の部分だけを先に綴じてしまい、断裁しおく。一
方、中身よりも天・地・左右がそれぞれ30-50ミリほど大きい表紙用紙の
四すみをうまく折りたたみ、天・地・小口をそれぞれ折り返してノリづけ
する。本文とほぼ同じ大きさになった表紙で、本文をくるむ、という様式
だとある。もっともこの製本様式、かつてヨーロッパでは、本を買った人
はそれを製本職人のところにもっていき、自分の好みの装丁で本格的に製
本をしてもらうという習慣があったために、出版者は仮綴じのまま本を売
っていたのだが、その仮綴じのテイストを気に入った日本人が、その方法
に似せてつくったもののようなのだ。フランスのガリマール社が最近まで
この習慣を守ってきたために、フランスの名が冠せられている、という。
つまり「フランス表紙」というのは「おフランス的」なかっこいい感じの
本をつくるための日本でつくられた製本様式ということになる。このフラ
ンス表紙にはいくつかヴァリエーションがあり、中に小口ががんだれ型に
折り込んだ形になっているものもある。これが「フレンチ・カバー」の正
体なのだろうか。

さて、「フレンチ・カバー」を“French cover”で調べてみたらどうだろ
うか。
残念だが、やはりこんな用語はない。しかしまた類似語で“French fold”
があった。その意味は「フランス折り、観音折りの表紙、フランス表紙、
ジャケット天地折り」。なんとも雑多だ。
“French fold”を字義通りに訳すとフランス折りだが、これにも二種類
あり、ひとつには、片面だけに印刷された刷り本を二つに折り、さらにそ
の折り目と直角にもう一度折ったものがこう呼ばれる。グリーティングカ
ードなどによく使われている。
二つ目はやはり片面だけに印刷された刷り本の天と地を少しずつ折り返し
た折り方、または観音開きのように左と右から少しずつ折り返した折り方
をいう。左右から折り返したものなら「がんだれ」の表紙と同じ形になる。
つまりフランス折りの二つ目の意味は印刷用語でいうところの両観音だ、
ということになる。考えてみると、英語で“French door”や“French
window”といえば、観音開きのドアや窓をさす。この意味を“French
cover”にあてはめてみれば、「観音開きの表紙」を意味する和製英語に
なる。

どうやら、この和製英語と、フランス表紙の混じりあったものが、初めに
出会った「フレンチ・カバー」の正体だったようだ。


筆者HP:ごろくと工房
http://homepage2.nifty.com/gorokutokobo/