■■-----------------------------------------------------------------
■■  [本]のメルマガ                              2006.09.05.発行
■■                                                      vol.260
■■   mailmagazine of books       [茄子の漬物でお茶漬けサラサラ 号]
■■-----------------------------------------------------------------
■■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は6775名です。
■■ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。
---------------------------------------------------------------------
■CONTENTS-----------------------------------------------------------

★平成浚師鑑―――印刷屋の現場から/彫竹
→ 今回はゴシックです。

--------------------------------------------------------------------
■平成浚師鑑(へいせいさらいやのかがみ)―――印刷屋の現場から/彫竹
--------------------------------------------------------------------

連載タイトル・筆名の由来

江戸時代、浮世絵版画の版を彫る際の、最もむずかしいとされる髪の毛の
生え際の細緻な部分の彫りを「頭彫り」と呼び、ここは彫り師の組織の中
でも親方クラスの職人が彫っていた。それ以外の比較的簡単な部分の彫り
のことを「胴彫り」といい、弟子が彫る。さらに、最も簡単な、絵柄のな
い部分の彫りを「浚い」といい、見習いクラスが彫る。つまり印刷屋を彫
り師の組織に見立てれば、「浚い師」とはその中でも最も下っ端、かけだ
しのことになる。
彫竹(ほりたけ)は浮世絵版画の彫り師の屋号で、よくあるありふれたも
の。

第一回 月印千江 ―――印刷は複製技術?
第二回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その一)
第三回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その二)
第四回 フランス表紙 ―――印刷の端なき誤解(その一)
第五回 ゴシック体(その一) ―――印刷の端なき誤解(その二)
第六回 ゴシック体(その二)―――印刷の端なき誤解(その三)
第七回 わかりにくい業界用語
第八回 アミ点曼荼羅
第九回 横文字アレルギー

●第五回 ゴシック体 ――――印刷の端なき誤解(その二)

グーテンベルグの四十二行聖書というのをご存知だろうか。近代の印刷術
の始まりを象徴する印刷物として夙に有名である。この本、いまなお、印
刷技術の最高傑作、とまでいわれている。世界中で48冊しか残っておらず、
日本では1987年に競売にかけられたものを丸善が約7億8000万円で落札し
た1冊のみ。現在では慶応大学の手に渡り、「HUMIプロジェクト」の名で
研究が続けられている。デジタル画像になっているので、下記のサイトで
ご覧いただきたい。
http://www.humi.keio.ac.jp/treasures/incunabula/B42/keio/vol_1/contents.html

さて、ここで使われている文字は、ゴシック体と呼ばれている。ゴツゴツ
した感じの、曲線を廃した角ばった文字だ。離れてみると、なるほど白と
黒のコントラストが美しい。だがいざ読もうとすると、とても読みにくい。
曲げたりはらったりの部分にいちいち装飾があり、文字が判別しずらい。
いかにも聖書の印刷に使われそうな、古典的なイメージを喚起される。

ある時、この「ゴシック」に興味をもった。印刷屋にはなじみの深い言葉
だが、ゴシックってどういう意味だろう?
言葉の源を探っていくと、ゴシック建築にいきあたる。フランスのシャル
トル、アミアンなどの大聖堂にみられる、尖塔と高いアーチをもった教会
堂の建築様式だ。この言葉、もともと差別用語だったようだ。12世紀にフ
ランスで建ちはじめたこの様式の教会堂を、15世紀ごろ、文化の中心地た
るイタリアの知識人たちが軽蔑して「ゴート人の」様式と呼んだ。ゴート
王国をうちたてた本当のゴート人と関係があるわけではなく、田舎ものの、
とか、野蛮な、くらいの意味だ。
天井が高すぎて強度が保てず、崩落することもあるくらいだから、この評
はあたっているといえなくもない。とにかく、以来、ゴシックという言葉
にはゴシック建築のもつ過剰な装飾性や、グロテスクさというイメージが
ついてまわることになった。
だから後にグーテンベルクの採用した聖書の書体に対する呼称は、多分に
悪趣味、過剰装飾、といった否定的な意味あいをその中に含んでいること
になる。

ところが、印刷の現場に戻ってふと気がついた。日本語の書体には明朝体
とゴシック体の二種類があるが、日本語のゴシック体がグーテンベルクの
ゴシック体と似ても似つかない、ということだ。
日本語のゴシック体は縦・横・斜めの線の太さが均一で、線の始まりや終
わりにもふくらみや細くなる部分がない。むしろ明朝体の方が縦線が横線
より太く、横線の右端や曲がり角に「うろこ」と呼ばれる三角の飾りがあ
って、よほどグーテンベルクのゴシック体に似ている。

友人に聞いてみたところ、アメリカのベントンが創作したサンセリフ体
「オルタネート・ゴシック」(代理のゴシック体の意)が日本に輸入され、
長い書体名を略して「ゴシック」と呼ばれたために、いつしかゴシックは
サンセリフの同義語として定着してしまったのだ、という。ちなみにサン
セリフとはセリフ(=文字の線の起点や終点にあるひげのような突起)の
ない書体のことで、日本のゴシック体は確かにこのサンセリフに似ている。
いやはや、15世紀のイタリアで生まれ、はるばる20世紀の日本にやってき
た「ゴシック」の、誤解とはいえ、なんたる変わり様だろうか。

筆者HP:ごろくと工房
http://homepage2.nifty.com/gorokutokobo/


---------------------------------------------------------------------
■ 電子メールマガジン「[本]のメルマガ 」(毎月5・15・25日発行)
■ 発行:[本]のメルマガ発行委員会
■ 掲載された内容を小会の許可無く転載することはご遠慮ください。
■ COPYRIGHTはそれぞれの記事の記者が有します。
■ ご意見・ご質問は5日号編集同人「aguni」まで hon@aguni.com
■ トピックスの情報提供もよろしくお願いします。
  なお、当メルマガは配信日によって、情報の提供先が変わります。
  ・5日号:aguni hon@aguni.com
  ・15日号:掩耳 enji1128@yahoo.co.jp
  ・25日号:五月 biblia_hp@infoseek.jp
  ただし、掲載の可否については編集同人が判断します。
■ HPアドレス http://www.honmaga.net/
■ このメルマガは『まぐまぐ』を通じて発行しています。
■ メールマガジンIDナンバー:0000013315
■ 購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行えます。
---------------------------------------------------------------------