■■-----------------------------------------------------------------
■■  [本]のメルマガ                              2006.10.05.発行
■■                                                      vol.263
■■   mailmagazine of books         [誤解からうまれた誤解の産物 号]
■■-----------------------------------------------------------------
■■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は6764名です。
■■ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。
---------------------------------------------------------------------
■CONTENTS-----------------------------------------------------------


★平成浚師鑑―――印刷屋の現場から/彫竹
→ 今回もゴシックです


--------------------------------------------------------------------
■平成浚師鑑(へいせいさらいやのかがみ)―――印刷屋の現場から/彫竹
--------------------------------------------------------------------

連載タイトル・筆名の由来

江戸時代、浮世絵版画の版を彫る際の、最もむずかしいとされる髪の毛の
生え際の細緻な部分の彫りを「頭彫り」と呼び、ここは彫り師の組織の中
でも親方クラスの職人が彫っていた。それ以外の比較的簡単な部分の彫り
のことを「胴彫り」といい、弟子が彫る。さらに、最も簡単な、絵柄のな
い部分の彫りを「浚い」といい、見習いクラスが彫る。つまり印刷屋を彫
り師の組織に見立てれば、「浚い師」とはその中でも最も下っ端、かけだ
しのことになる。
彫竹(ほりたけ)は浮世絵版画の彫り師の屋号で、よくあるありふれたも
の。

第一回 月印千江 ―――印刷は複製技術?
第二回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その一)
第三回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その二)
第四回 フランス表紙 ―――印刷の端なき誤解(その一)
第五回 ゴシック体(その一) ―――印刷の端なき誤解(その二)
第六回 ゴシック体(その二)―――印刷の端なき誤解(その三)
第七回 わかりにくい業界用語
第八回 アミ点曼荼羅
第九回 横文字アレルギー

●第六回 ゴシック体(その二)―――印刷の端なき誤解(その三)

さて、前回の「ゴシックの誤解」には、続きがある。
日本でゴシック体と呼ばれている書体は、アメリカで創作されたサンセリ
フ書体「オルタネート・ゴシック」が日本に輸入された後、長い書体名を
略して単なる「ゴシック」と呼ばれたために、日本ではゴシックとサンセ
リフが同義語となってしまった、と書いた。
だが、この通説自体も誤解の産物のようなのだ。

なぜなら、アメリカには他にも「ゴシック」という名のついたサンセリフ
書体があるからだ。例えば、「オルタネート・ゴシック」はモリス・フラ
ー・ベントンというデザイナーが1903年に開発した書体だが、同じデザイ
ナーにも「フランクリン・ゴシック」というメジャーな書体がある。ゴシ
ックとサンセリフは、アメリカでも同義語として使用されているのだ。
試みに、英語版ウィキペディアを引いてみた。次のようにある。

英語では、「ゴシック」はサンセリフ書体を表す今では流行遅れの用語で
ある。そう呼ばれるようになったわけは、初期のサンセリフ体の文字組み
をした時の、紙の白と文字の黒の対比の感じが、ゴシック・スクリプトに
似ていたからだ。(筆者訳)

ゴシック・スクリプトとは、中世風の手書き文字で、グーテンベルクが四
十二行聖書で採用したものもこの一種だ。初期のサンセリフ書体を見た19
世紀のアメリカ人の目には、どうやらこれがひどく古びた、したがって
「ゴシック=グロテスク」的なものに見えたようなのだ。この書体が登場
した19世紀は、何でも変わったものが好まれる悪趣味の時代だった。蔑称
であるはずの「ゴシック」は建築や小説の世界では、悪趣味であるがゆえ
に流行の先端をゆくスタイルだったが、どうやら書体の世界でも同じだっ
たらしい。ちなみに、サンセリフ書体はヨーロッパでは「グロテスク」と
いう別名をもっている。言葉というものは、違う場所に伝わったり、時間
がたったりすることで、それに付随する表象がこんなにも変化してゆくも
のなのだ。

実は、初期のサンセリフ書体は、確かに洗練を欠いたグロテスクなものだ
ったようだ。第一次世界大戦前後から、改良されたサンセリフ書体が発表
されはじめ、1928年には名作といわれる「ジル・サンセリフ」が発表され
た。こうしてサンセリフ書体は、呼称はともかく、見た目においてはゴシ
ック=グロテスクではなくなってきた。
ウィキペディアの続きを見てみよう。

「ゴシック」という用語は、「サンセリフ」という言葉に置き換わって、
英語では今やほとんど使われていないが、日本ではいまだにセリフのない
書体をあらわすスタンダードな用語である。

日本の「ゴシック体」という名称は、誤解からうまれた誤解の産物である。
なんだかこの話しそのものが「ゴシック」めいているではないか。

筆者HP:ごろくと工房
http://homepage2.nifty.com/gorokutokobo/


---------------------------------------------------------------------
■ 電子メールマガジン「[本]のメルマガ 」(毎月5・15・25日発行)
■ 発行:[本]のメルマガ発行委員会
■ 掲載された内容を小会の許可無く転載することはご遠慮ください。
■ COPYRIGHTはそれぞれの記事の記者が有します。
■ ご意見・ご質問は5日号編集同人「aguni」まで hon@aguni.com
■ トピックスの情報提供もよろしくお願いします。
  なお、当メルマガは配信日によって、情報の提供先が変わります。
  ・5日号:aguni hon@aguni.com
  ・15日号:掩耳 enji1128@yahoo.co.jp
  ・25日号:五月 biblia_hp@infoseek.jp
  ただし、掲載の可否については編集同人が判断します。
■ HPアドレス http://www.honmaga.net/
■ このメルマガは『まぐまぐ』を通じて発行しています。
■ メールマガジンIDナンバー:0000013315
■ 購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行えます。
---------------------------------------------------------------------