■■-----------------------------------------------------------------
■■  [本]のメルマガ                              2006.11.05.発行
■■                                                      vol.266
■■   mailmagazine of books                [魔のアキバ 号]
■■-----------------------------------------------------------------
■■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は6748名です。
■■ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。
---------------------------------------------------------------------

■CONTENTS-----------------------------------------------------------

★平成浚師鑑―――印刷屋の現場から/彫竹
→ 「念校」ってわかります?

--------------------------------------------------------------------
■平成浚師鑑(へいせいさらいやのかがみ)―――印刷屋の現場から/彫竹
--------------------------------------------------------------------

連載タイトル・筆名の由来

江戸時代、浮世絵版画の版を彫る際の、最もむずかしいとされる髪の毛の
生え際の細緻な部分の彫りを「頭彫り」と呼び、ここは彫り師の組織の中
でも親方クラスの職人が彫っていた。それ以外の比較的簡単な部分の彫り
のことを「胴彫り」といい、弟子が彫る。さらに、最も簡単な、絵柄のな
い部分の彫りを「浚い」といい、見習いクラスが彫る。つまり印刷屋を彫
り師の組織に見立てれば、「浚い師」とはその中でも最も下っ端、かけだ
しのことになる。
彫竹(ほりたけ)は浮世絵版画の彫り師の屋号で、よくあるありふれたも
の。

第一回 月印千江 ―――印刷は複製技術?
第二回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その一)
第三回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その二)
第四回 フランス表紙 ―――印刷の端なき誤解(その一)
第五回 ゴシック体(その一) ―――印刷の端なき誤解(その二)
第六回 ゴシック体(その二)―――印刷の端なき誤解(その三)
第七回 わかりにくい業界用語
第八回 アミ点曼荼羅
第九回 横文字アレルギー

●第七回 わかりにくい業界用語

編集者と印刷屋のあいだのやりとりで、いちばん困るのは何か? やはり
業界用語が通じ合わないことだろう。信じられないことだが、ひとつの言
葉の意味が、世代や出版社(または印刷屋)、主につくっている本のジャ
ンルなどによってかわってしまうことが多々あるのだ。印刷の前には、版
をつくる「製版」という工程があり、編集者と印刷屋の間でさまざまなや
りとりがあるが、その最後にいちばん重要な、「校了」という作業がある。
「校正紙」という試し刷りをみて、このまま印刷していいですよ、という
OKサインを出せるかどうか、点検する作業のことだ。
本づくりは時間との戦いだ。《必ずこの日のこの時間までに本ができなけ
ればいけない》という限定された時間の中で、いつ校了になるか、という
ことは印刷屋にとって死活問題であり、そんなせめぎあいの中で言葉の誤
解が生じると、とりかえしがつかない。

「校了」のひとつ手前に「念校」という言葉がある。言葉の意味からいう
と念のために見る校正紙、ということだ。なるほど。だが、念のためって、
校正それ自体が念のためにすることではないのか? 「再校」という言葉
もあるが、いったいどう違うのだろう。
印刷屋の行う作業としては、何も違わない。前の校正の間違った部分を修
正したものをもう一度見せればよいのだが、それを見せながら次の工程に
進んでしまってよいのか、というところはなかなかあやふやだ。
「念校をお願いします」といわれたら、印刷屋は必死に考えなければいけ
ない。どんな意味でその言葉が使われているのか。例えば、念校と再校の
違いが意識されているのか。もし意識されているなら、再校ではなくて念
校と言ったことで、《どのくらい修正をしてもいいのか》という意識がこ
められているだけだ。《ほとんど修正は入れないつもりだけれど、もう一
度見たい》ということ。この場合は、念校がでたら修正が入る可能性があ
るので、次工程である印刷にはすすめない。でも、修正は少ないので、作
業にはあまり時間がかからないだろう。
ところが、別の場合には、《印刷には進んでOKです、でも念のため本に
なる前にもう一度みたいです》という意味で使われることがある。この場
合は《念校がでても修正はしない》という意志を含んでいる。だから念校
を出しながら印刷をすすめてもよい。私の会社では、後者の意味でつかわ
れる場合、念校は念校でも「下版後念校」という言葉を使う。別の会社で
は「念校(進行可)」という表現をしている。ある特定の編集者と印刷屋
の間にかわされた言葉ではなくて、漠たる《業界の用語》として見ると、
「念校」という言葉には両方の意味があるのだ。

こんな一見些細な違いが、とんでもない事件をおこすことがある。実際、
編集者が前者の意味で「念校をください」と言ったのに、印刷屋は後者の
意味にとっていて、編集者が念校に修正を入れて戻した頃にはもう印刷が
終わっていた、というような話しは日常茶飯事だ。どちらが悪いとはいえ
ないが、もし印刷をやり直すなら、多大なお金と時間がかかる。
利害には関わらなくても、この業界の用語は誤解に満ち満ちている。
「グラビア」といえば凸版・凹版・平版・孔版と四つある印刷の版式のう
ち、凹版に使われる印刷方式の名前だ。だが、この方式が週刊誌の巻頭で
カラー写真をきれいに見せるためによく使われることから、実際にはオフ
セットという平版の印刷方式で印刷されていても、雑誌の巻頭のカラーペ
ージは「グラビアページ」と呼ばれる。
「輪転機」という言葉が「印刷機」という意味で使われることもある。サ
スペンスドラマでよく新聞用の輪転機がまわっている映像から見出しがと
びだしてくることがあるが、つまりあれが印刷機の代表というわけだ。出
版の部数ではなく点数からいえば、輪転機で印刷されている本は一割に満
たない。この二つはイメージ先行の用語。
「ストリップ修正」。製版ではむかしストリップフィルムという小さなフ
ィルムを使って部分的に製版フィルムの間違いを修正していたが、このフ
ィルムは現在ではもう生産されていない。だいいち、「CTP」という製
版フィルムを使わない印刷方式が主流になりつつある。こんな、技術の変
転についていけない言葉もある。

印刷のバベルの塔はいつの間に崩れたのだろうか。もう一度言葉が通じる
日のくることを、願ってやまない。


---------------------------------------------------------------------
■ 電子メールマガジン「[本]のメルマガ 」(毎月5・15・25日発行)
■ 発行:[本]のメルマガ発行委員会
■ 掲載された内容を小会の許可無く転載することはご遠慮ください。
■ COPYRIGHTはそれぞれの記事の記者が有します。
■ ご意見・ご質問は5日号編集同人「aguni」まで hon@aguni.com
■ トピックスの情報提供もよろしくお願いします。
  なお、当メルマガは配信日によって、情報の提供先が変わります。
  ・5日号:aguni hon@aguni.com
  ・15日号:掩耳 enji1128@yahoo.co.jp
  ・25日号:五月 biblia_hp@infoseek.jp
  ただし、掲載の可否については編集同人が判断します。
■ HPアドレス http://www.honmaga.net/
■ このメルマガは『まぐまぐ』を通じて発行しています。
■ メールマガジンIDナンバー:0000013315
■ 購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行えます。
---------------------------------------------------------------------