________________________________________________________________________
■■-----------------------------------------------------------------
■■  [本]のメルマガ                              2006.12.05.発行
■■                                                      vol.269
■■   mailmagazine of books          [極私的な日記本ベスト3 号]
■■-----------------------------------------------------------------
■■     創刊は1999年5月10日、現在の読者数は6662名です。
■■ 「まぐまぐ」で、殿堂入りメールマガジンのひとつに選ばれました。
---------------------------------------------------------------------
■CONTENTS-----------------------------------------------------------


★平成浚師鑑―――印刷屋の現場から/彫竹
→ アミ点曼荼羅のお話です。


--------------------------------------------------------------------
■平成浚師鑑(へいせいさらいやのかがみ)―――印刷屋の現場から/彫竹
--------------------------------------------------------------------

連載タイトル・筆名の由来

江戸時代、浮世絵版画の版を彫る際の、最もむずかしいとされる髪の毛の
生え際の細緻な部分の彫りを「頭彫り」と呼び、ここは彫り師の組織の中
でも親方クラスの職人が彫っていた。それ以外の比較的簡単な部分の彫り
のことを「胴彫り」といい、弟子が彫る。さらに、最も簡単な、絵柄のな
い部分の彫りを「浚い」といい、見習いクラスが彫る。つまり印刷屋を彫
り師の組織に見立てれば、「浚い師」とはその中でも最も下っ端、かけだ
しのことになる。
彫竹(ほりたけ)は浮世絵版画の彫り師の屋号で、よくあるありふれたも
の。

第一回 月印千江 ―――印刷は複製技術?
第二回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その一)
第三回 型破りな編集者 ―――安原顕さんのこと(その二)
第四回 フランス表紙 ―――印刷の端なき誤解(その一)
第五回 ゴシック体(その一) ―――印刷の端なき誤解(その二)
第六回 ゴシック体(その二)―――印刷の端なき誤解(その三)
第七回 わかりにくい業界用語
第八回 アミ点曼荼羅
第九回 横文字アレルギー

●第八回 アミ点曼荼羅

「なんかモアレでてませんか?」
言われる度にルーペで校正刷りを覗く。4色のアミ点が規則正しくならん
でいる。大きい点もあれば小さい点もある。点は大きいと四角く、小さく
なるほど四隅が丸くなってが円形に近づく。4つの色は黒、藍、赤、黄。
色によって点のならぶ角度が少しずつずれていて、大きくも小さくもない、
ちょうど中くらいの大きさのアミ点が重なっていると、亀甲模様のように
みえる。
アミ点をご覧になったことのない方は、手近にある新聞のカラー写真を、
虫めがねで覗いてみていただきたい。さきほどまで写真だったものが、紙
のうえに描かれた点の集団であることに驚かれるだろう。

いつまでもルーペを覗き込んでアミ点を眺めていると、しだいに意識はア
ミ点の世界の中を浮遊しはじめる。ルーペが移動するたびに、そこに映し
出される世界がかわっていく。
このアミ点の世界、なにかに似ていないだろうか。浮遊しながら考える。
そうだ、マンダラだ。真言宗の寺によくある、あのマンダラそのものだ。
マンダラは正方形の絵の中に、仏さまの姿が規則正しく描かれている。遠
くから眺めると同心円上にならべられた四角い部屋がいくつも並んでいて、
その模様がなんとも美しい。ところが、ひとつひとつの部屋に視線を近づ
けていくと、地図は入れ子状になっていて、部屋の中にはまた別の地図の
ようなものがある。仏さまがいたり、梵字といわれるサンスクリットの文
字が書いてあったりする。
全体と部分、それは渾然となってひとつの世界観をあらわしていながら、
部分と全体を同時に見ることはできない。

「どうすればモアレなくなります?」ふと我にかえる。
「ぼやかすしかないでしょうね」
そう、ぼやかすしかない。ぼやかすというのは、ある画像の中の、位置に
よるアミ点の大きさの変化の度合いをやわらげることだ。
「この写真、ちょっとスミっぽいね」
「じゃあ、濁りをはらいましょう」
スミ=黒のアミ点はほとんど入っていない。その写真が赤っぽいものなら、
藍のアミ点を全体に小さくしてやる。

全体をあらわす言葉と、部分をあらわす言葉は、常に別のものだ。通訳が
いなければ、決して通じない。印刷の現場は、常に部分の言葉を話す。だ
が、それは全体の意味に還元されることはない。
印刷物の中では、我々は世界を、ある種のスクリーンを通して覗き見てい
る。アミ点はそのスクリーンの投影である。スクリーンの改善によって、
モアレも線切れも、さらには版ズレも、いずれは消え去る時がくるだろう。
だが、《全体をあらわす言葉》の世界に侵入してくる《部分の言葉》の痕
跡は、決して消えることがない。なぜなら、部分はひとつの《元型》=ア
ーキタイプなのだから。


---------------------------------------------------------------------
■ 電子メールマガジン「[本]のメルマガ 」(毎月5・15・25日発行)
■ 発行:[本]のメルマガ発行委員会
■ 掲載された内容を小会の許可無く転載することはご遠慮ください。
■ COPYRIGHTはそれぞれの記事の記者が有します。
■ ご意見・ご質問は5日号編集同人「aguni」まで hon@aguni.com
■ トピックスの情報提供もよろしくお願いします。
  なお、当メルマガは配信日によって、情報の提供先が変わります。
  ・5日号:aguni hon@aguni.com
  ・15日号:掩耳 enji1128@yahoo.co.jp
  ・25日号:五月 biblia_hp@infoseek.jp
  ただし、掲載の可否については編集同人が判断します。
■ HPアドレス http://www.honmaga.net/
■ このメルマガは『まぐまぐ』を通じて発行しています。
■ メールマガジンIDナンバー:0000013315
■ 購読・解除・変更手続きは http://www.mag2.com/ より行えます。
---------------------------------------------------------------------