西武鉄道 安比奈(あひな)線のたび-その2

安比奈線のつづきです。いよいよ昔の安比奈駅にむかいます。

木のトンネルをぬけると、またりっぱな鉄橋がありました。
左の奥に、橋がみえてきました。いよいよ終点が近いのでしょうか。
まくらぎではありません。木の根っこが下から線路を押し上げています。
バルビゾン派の絵画のようです。ニンフが踊っていそうな森です。
なにやら道路がみえてきました。看板に「入間川」と書いてあります。
いよいよ終点近し!
道路の手前でずっと続いていた線路がとぎれてしまいました。
これがその端っこです。
道路をくぐってしばらくいくと、藪の中にまた架線がみえてきました。
さっきちらっと見えた橋が近づいてきました。どうやら水道橋のようです。
あたりは子どものバイクの練習場になっています。小学生にもならないくらいの子どもが土煙をあげてラリーに挑戦しています。
その横をまた線路がはしっています。
でも、こうしてみるとグニャグニャなのがわかります。
矢羽式の転轍機がたおれているのを発見! 起こそうとしてみましたが、とても重いのでやめました。
とつぜん、目の前に複線の架線柱があらわれました。しかも二つならんでいます。安比奈駅のあとでしょうか。
脇へ目をやると、こんな景色が…。
かつて安比奈線もこの入間川で採取した川砂利を運んでいたのです。
架線柱に植物がからみついています。
「月夜のでんしんばしら」にこんなのがでてきたらこわいですね。
藪の中に架線柱が倒れています。
こんなしっかりした架線柱もあります。相当大きい車両基地のように見えます。藪の中はマムシでもいやしないかとヒヤヒヤします。
架線の下の線路があらわれました。
3対のレールがはっきり確認できます。
腕の折れた架線のてっぺんから、カラスが見下ろしています。
藪が深くなり、もはや線路に沿っては歩けません。しかし点在する架線柱はみんな木立に守られています。木立があると、その中に架線柱が眠っている、といったほうがいいでしょうか。
点々とあった木立=架線柱もとうとうなくなりました。見渡す限りの原っぱの中から最後に確認できる架線柱をふりかえって見たところです。
これで安比奈線のたびはおしまいです。春にいったので、おひさまはポカポカ、ちょうちょはヒラヒラ、ねぎぼうずを見つけたり、だんごを食べたり、気持ちのよいピクニックでした。

何もないところですが、みなさんも一度お弁当をもって歩いてみてはいかがでしょうか。

前へ   1    2   次へ
©2006 gorokutokobo
<<ともきのでんしゃのトップへ戻る