奄美・沖縄旅行(写真速報版)その1 奄美大島 


笠利・東海岸

2006年7月9日

今回の旅のテーマの一つは「グスク」、漢字では「城」。
グスクといえば沖縄で世界遺産になっているグスク群が思い浮かぶが、奄美のグスクはちょっと違う。その特長は、何もないこと! そのほとんどは海を望む痩せ尾根の突端をきりとったもので、背後に掘割を切ってある。城砦であると同時に何らかの聖地でもあったといわれている。
ここはそのひとつ、奄美空港から車で10分ほどのところにある「辺留(べる)城古墓」。
ここまで連れてきてくれたタクシーの運転手が、去り際に「ハブに気をつけてね」。そうだ、ここは「ハブとたたかう島」なのだ。
「辺留城古墓」入り口のとなりにある「大島奉行所跡」。
薩摩の琉球入り後、奄美は琉球王国の統治をはなれ、薩摩の直轄領になるが、その当時奄美大島全体を支配するう薩摩の役所のおかれたところ。
いまではわずかに土塁の一部が残るのみ。空隙だけが満たされずに残っている。
用海岸。
奄美大島の北東の端にある。奄美空港から東海岸沿いにまっすぐ北上すると、初めて見える海岸。
台風3号の影響で、海はごうごう鳴りやまず、沖の珊瑚礁に白波がくだけて、おだやかな南の島の風情はない。
人っこひとりいない海岸がはるかに続く。
近くにあるはずの赤嶺グスク、ウーバルグスクを訪ねるが、草に埋もれて発見できない。
アダンの木。
防風林として奄美から沖縄の海岸には見られないところがない。パイナップルのような形のオレンジ色の実が、風にそよぐ葉の下に、ちらほら顔をみせている。
奄美を描いた日本画家、田中一村が好んで描いた植物でもあり、体から離れてしまった人の魂をもとの体に戻してくれる霊力をもつ木でもある。
アヤマル岬にある「歴史民俗史料館」。
大島東部のグスクその他遺跡を発掘したのは、ほとんどここの館長の中山さんだそう。
辺留城の場所を教えていただいたのもここ。もし奄美の城を訪ねるなら、まず初めにここに寄りたい。
写真はその庭の、田中一村がよく海のスケッチをしたという場所。

「高倉」。
奄美・沖縄に特有の高床式の穀物倉庫。高床式といっても正倉院に代表されるような形ではなく、ほとんど屋根裏に収納スペースがあるという感じ。柱は「イジュ」という特別固い木材でできており、ネズミが登ることができないという。
歴史民俗史料館の情報では、最近ではあまり見かけなくなった、とあったが、歩いているとごくふつうに出くわす。
写真のものは屋根がトタンで覆われ、ちょっと不恰好だが、倉庫としては現役のようだ。
「マツノト遺跡」。
空港からアヤマル周辺は遺跡街道さながらで、さまざまな時代の遺跡が発掘されており、いずれも歴史民俗資料館に展示されている。
かなり大規模な遺跡で、クジラの骨まででてきたようだが、発掘がおわるとみな草が生いしげり、こんなありさま。
徒歩でないとまず気づくことはないだろう。

名瀬の市街

2006年7月10日

名瀬の市内にやってきた。
本土復帰運動時代の名残が目につく。沖縄とヤマトのはざまで揺れ動く奄美の歴史のなまなましい記憶が、市内のあちこちに目に見える形で残されている。
歩いていると、突然三線の音が聞こえてきた。表通りを少し入ったところの民家の縁側で弾いているようだ。近くには福沢三線店があり、ご主人に話を伺いながら竹製のバチを買う。沖縄のチミ(爪)と違い、奄美の三線はこのバチで弾く。音階も沖縄音階とは違うし、楽譜も工工四ではない。そして沖縄三線では使わない薬指も使う。声は裏声を使うが、これは神の声なのだそうだ。
バナナの房売り。
八百屋の店先にはどこも、こんなふうに房のままのバナナがさがっている。買ってきたらまたつるしておいて、熟してから食べるという。
永田橋市場。
市内中央を流れる永田川沿いには、何かなつかしいものを感じさせる店がならんでいる。
パパイヤの漬物をならべている店があったり、肉屋の店先で主人が肉をさばいている風景がみられる。ここから少しいくと銀座通り。にぎやかとはいえないが、こじんまりした店がならび、楽しい商店街だ。
奄美博物館に移築された民家。
奄美の典型的な民家の風景。軒が深く、風通しのよい茅葺きの建物。主屋の入り口の横には魔よけの貝がかけてあり、マジムン(魔物)はここで退散する。

台所の屋根裏。
主屋には天井があるが、この建物には天井がない。屋根の構造がむきだしになっている。
かまどには鍋がかけられている。手工業で製糖をしていた時代には、砂糖キビを煮詰めるのもこんな家庭のかまどを使っていたそうだ。
高倉。
さすが市井に残るものと違って、昔の形そのままだ。
博物館の庭にはいくつかの高倉が移築されており、群倉(ぼれくら)の趣がある。大和村へいくと今でも群倉が残されているところがあるそうだ。火災による類焼をさけるため、集落から離れたところに群をなして建てられる高倉群のことで、海からこれを眺めた景色は、在りし日の奄美の典型的な村落景観だったようだ。

金作原原生林(きんさくばるげんせいりん)

2006年7月10日

ヒカゲヘゴの大群落。
見上げるとこんなふうにシルエットになって浮かぶ。
ヘゴは茎または根が木化するシダ植物で、高さは10メートルにもおよぶ。(こんな群落でなければ名瀬市域でもおがみ山周辺などで見ることができる。)
金作原は奄美大島のなかでも最も原生林らしい容貌をもつ森。車がないといけないということなので、ネイチャーガイドのツアーに参加した。
ヒカゲヘゴの大群落。
少しはなれたところから見るとこんなふう。
林冠が森全体で均一な高さになっているのは、台風の風から森全体で身を守るためと、もうひとつは林冠のなかの空中湿度を保つためではないか、といわれているそうだ。
ヒカゲヘゴの新芽。
これは標準レンズで撮影した写真。拡大しているわけではない。ワラビのような形の部分だけで40~50センチはあるだろう。こんな光景が林道沿いにずっと続く。
オオタニワタリ。
これもシダ。木の幹に着生し、空気中の湿気を吸って生きている。中心部には雨水を溜めておくくぼみがある。
新芽は食用にもなる。(実際に沖縄で食べた)
ウラジロ。
またまたシダ。正月に鏡餅の前に飾る植物。どんな場合にも必ず二本が対になった葉柄をだすので、どこで切っても正月飾りのあの形になる。本州でもごくふつうに見られるが、大きさという点ではやはり尋常でない。
ヤママユガ。
眼状紋がシダの葉に隠れてよく見えないのが残念。大きさは12~13センチくらい、さほど大きいものではない。
ツアーで一緒になった5歳の男の子は、このほかにもザトウムシやナナフシ、リュウキュウハグロトンボなどを発見し、つかまえていた。
ムラサキノボタン。
この時期は花が少なく、彩りとしてはほとんど唯一のものだった。都内でよく見る園芸植物の紫紺ノボタンなどとくらべると、やはりひとまわり大きい。
マングース捕獲用のわな。
数十年前、ハブの天敵をつくるという目的で山に放されたマングース。結局ハブにはまったく手をつけず、奄美固有の希少種であるアマミノクロウサギなどを捕食してしまうため、いまでは害獣として捕獲の対象になっているとか。しかもハブは最近値下げして1匹4,000円なのに、マングースは1匹5,000円だそうだ。
オキナワウラジロガシの板根(ばんこん)。
板根というのは木の根っこが板のような形になったもの。サキシマスオウというマングローブの仲間が板根をつくることで有名だが、特定の樹種のみにできるものではないらしく、ここでは樫の木の根が板根化しいている。斜面にしっかり根を張るためではないかと考えられている。
倒木更新?
屋久島などでは、枯れて倒れた屋久杉が苗床になって、そのうえに新しい木の芽が生えてくる倒木更新(とうぼくこうしん)という木の増え方が報告されているが、ここでは生きたまま倒れた木から、その木の新芽がふきだし、やがて根をはっていく、という倒木更新の生木版のようなことが起こっている。木は芽という個体の集合であることがよくわかる。
月桃(げっとう)の仲間
月桃は沖縄でムーチー(正月に食べる餅)を包むショウガ科の植物だが、その仲間。ちょっと花盛りを過ぎてしまった。
紫式部の花
林道の入り口に生えていたムラサキシキブの花。これも大きい。ムラサキシキブの実は直径2ミリくらいの球だが、この花からはどんなに大きな実がなるのか見てみたいものだ。
前へ 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  次へ
©2006 gorokutokobo