|
|
|
|
|
|
 |
|
奄美・沖縄旅行(写真速報版)その9 羽地内海
|
|
かつて山原船の行き交った運天の港。勘定納湾(はんてなわん)と呼ばれていた夢のような内海、羽地内海。
点々と浮かぶ墓の島を見ながら渡った屋我地島は、パイナップルの島だった。
沖縄本島の経路図を見る
|
|
|
|
|
運天
|
2006年7月16日
|
|
 |
運天の港。
かつては山原船が行き交った運天の港。いまは伊是名島、伊平屋島へいくフェリーがでている。
宿で自転車を借り、夕暮れ時の港へ。地元の家族が、誰もいない砂浜で波とたわむれている。まさに時がとまったかのようなひとときだった。
|
|
|
 |
古宇利大橋。
古宇利島へ渡る橋は完成したばかり。対岸の屋我地島北端から海へとのびている。
|
|
 |
崖の中腹の古墓。
本部半島一帯、特に海を臨む崖には、必ずといっていいほど掘り込みの墓がみられる。これらは風葬の跡も残す。
|
|
 |
崖の中腹の古墓。
棺とはいわないのだろう、家型の木の枠が置かれている。
|
|
 |
朽ちた戸板のあいだから骨が覗いていた。
|
|
 |
運天の港。
静かな波。
|
|
 |
運天の港。
陽がかたむいて、近景はしだいに暮色に沈んでゆく。海のむこうに架かる橋には、まだ陽があたっている。
|
|
|
|
|
羽地内海
|
2006年7月17日
|
|
 |
村の鍛冶屋。(仲宗根)
宮本常一の撮った写真にありそうな農具を商う店。昔は鍛冶屋だっただろう。車の旅では決して見つけられなかっただろうひっそりとした店構えだった。
|
|
|
 |
農具がすきまなく積まれている。
|
|
 |
何を撮ったんだ!
停留所名を見てほしい。天底入口となっている。民謡「今帰仁天底節」(なちじんあみそこぶし)の舞台となった集落だ。もっとも、モデルとなった実在の人物はこの集落の出身ではないらしい。
|
|
 |
墾謝堂の御嶽。
バスの時間があまりにもあいてしまったので、次の墾謝堂まであるく。バス停のむこうに何やらとても大きい木が見える。あやしい!
だんだん雰囲気がつかめてきたのだろう、やはりその根元には階段があり、奥が拝所になっていた。
|
|
 |
墾謝堂の御嶽遠景。
こんなふうにまわりの植生と少し違うな? と思えるところは必ずなんらかの聖地に違いない。
|
|
 |
ふたたび何を撮ったんだ!
伊差川交差点です。「名護からや羽地、伊差川や一里よ」(本部ナークニー)。ここから名護までは本当に近い。だがバスをここで乗り換え、左手の辺戸方面へむかう。伊差川は歌では「いじゃんちゃ」と呼ばれているが、残念ながらふつうに「いさがわ」と呼ばれていた。
|
|
 |
勘定納湾。
奥竹島へ渡る道から本部半島の方をふりかえったところ。雲が沸いて流れてきた。
はしけやし わきへのかたよ くもゐ たちくも
|
|
 |
勘定納湾。
羽地内海には風葬の島がたくさんある。これもそのひとつか。
|
|
 |
奥武島。(おうのしま)
人は住んでいない。全島が墓の島。この名前の島は沖縄各地にあるが、いずれも葬ることと関係する土地であるようだ。
|
|
 |
勘定納湾と本部の山々。
|
|
 |
どんどん雲がわたってくる。
海もひかりだした。
|
|
 |
風葬の島。
|
|
 |
本部の山々。
|
|
 |
ヒルギの若木。
屋我地島西回りの道はあまり海岸に沿っていないが、時折り浜へおりる道がある。島ではヒルギを保護していて、幼木を植えることもあるという。そんな幼木が根づいたものだろうか。
|
|
 |
パイナップル畑が広がる。
|
|
 |
収穫。
なんともよい香りが空腹を刺激する。
道をはさんで向かい側には郵便局があり、「パイナップル小包み受付中」の幟がでていたが、残念ながら今日は日曜。送れなかった。
|
|
 |
石敢当。
ひとつくらいは撮っておくか、というノリで撮ったが、まったく珍しいものではない。しかも、あまり古いものでもない。
|
|
 |
我部の広場。
我部は羽地内海での製塩の発祥地。この先の浜に塩浜の跡も残されているという。
|
|
 |
我部の広場。
児童公園にもなっているが、児童はいない。この無骨なすべり台はいつからここにあるのだろう。
|
|
 |
我部の広場。
|
|
 |
空家。
戸が開いたままだが…。
|
|
 |
中にはトートーメーが残されている。
チャーギが供えられているところをみると、家の主はまだ近くに住んでいるものだろうか。
|
|
 |
マングローブの林。
|
|
 |
名もない御嶽。
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
©2006 gorokutokobo |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|