奄美・沖縄旅行(写真速報版)その5 与論島-1

海原のむこうに見える島影は、ただよう木の葉のように浮沈をくりかえす。
島建伝説の残る海辺の井戸のうえでの、アオバズクとの邂逅…。ヤマトと琉球のはざまに浮かぶ島、与論をあるく。

与論島の地図を見る


按司根津栄(アジニッチェ)旧跡、アオバズク発見

2006年7月14日

与論の島影。
船室でウトウトしていて、気がつくと水平線のむこうにはうっすらと島影が見えている。画面を占める海と空にはさまれて、島は一枚の布きれのようだ。すこし高い波がきたらたちまち島じゅうがのまれてしまいそうにみえる。今日の寄港は与論港ではなく茶花港。今晩の宿、楽園荘の本園さんが迎えてくれる。
按司根津栄浜宿跡。
宿に着くと、さっそくレンタサイクルを借りて浜へ。楽園荘のある古里からまっすぐ東の浜へむかうと船倉というところがある。舗装道路が途切れたので、ゴロゴロ道を自転車を押していくと、左手に何か少し奥まった、暗いところがある。周囲と少し雰囲気が違う。この島にはハブもいないから、ガサガサ入っていってみると、「按司根津栄浜宿跡」と書いた石碑だけが建っている。他に説明はない。按司根津栄について知るのはそれからのことだ。
船倉から見たクリスタルビーチ。
15時過ぎの与論のクリスタルビーチ、頃は夏、だが誰も泳いでいない。台風3号の影響でいまだ波が荒く、遊泳禁止になっているのだった。
白い道。
琉球の道は白い。どこまでも白い。島が琉球石灰岩でできているからだ。照りつける南国の陽は、いよいよまぶしい。
ヤドカリ。
貝殻の直径は10cmはある。波の音しか聞こえない遊歩道でガサガサ音をたてるのでびっくり。すぐ貝殻に隠れてしまい、再びおでましになるまで数分間にらめっこ。
大金久海岸。
むこうには百合ケ浜が波間に隠れている。引き潮になると海上に姿をあらわし、海水浴客を楽しませる。しかし、今は誰もいない。
奄水(あまんじょう)。
与論に初めて人間が渡来したときに発見した湧き水。島の南東にあるこの地から、奄美の歴史は始まった。でも、上から見ると草がかぶさってよく見えない。
アオバズク。
上の写真を撮ったが、よく見えないので下まで降りていこうと思い、藪を分け入った。すぐ目の前の木から飛び立った鳥がいる。後姿しか見えないが、なにか斑模様が鷹のようだ。しかし小さい。はばたく音もしない。ん? 茂みのむこうへ消えてしまったので、どこへいったのかわからない。何か投げたらまた飛び立つだろうか? そんなことを思いながらふと目をやった、すぐそこの木の枝に…。
もう一羽のアオバズク。
気がつくと、少し先の木の枝にももう一羽。こちらは親鳥だろうか。
写真を撮ったり、スケッチしたり、日記を書いたり。にらめっこをしながらあっという間に数十分が過ぎた。
その間、不動の態でずっとこちらを見続けていた。
磯武里墓。
首里世になって初めての島主、花城真三郎の墓。掘り込みの破風墓のようだ。
沈庭。(ちんばー=按司根津栄の墓)
伝説では源為朝がここ朝戸の「ヌル」という女性との間に設けた一子であるとされている。為朝に似て弓術にすぐれ、琉球王の侵略に抗して戦った。琉球王の遣わした千人の兵のうち、たった一人生き残った老いた飯炊き翁の矢に斃れたといい、頭蓋骨にその矢の跡が残っていた。
按司根津栄神社。(あじにっちぇじんじゃ)
按司根津栄の伝説はヤマトにも琉球にも関わる。その影は奄美諸島最南端にあって、両国の歴史のはざまに揺れ動く。
ついさっき見た浜宿の跡も彼の旧跡だったのだ。

与論民俗村

2006年7月15日

シーマンズビーチ・大金久海岸
ようやく穏やかな海。遊泳禁止も解けたようだ。宿の相客も今日は海へと出かけていった。そんな中、ひたすら墓や城をめぐり歩く。
与論民俗村遠景。
遠景といっても、入り口から見たところ、というだけ。
ここは観光地にありがちなとってつけたような民俗資料館とはわけがちがう。生粋の与論っ子である菊千代さんという方が数十年をかけて私費で集められた民具を展示してあり、収集から運営まで、すべて家族で営まれている。千代さんのご主人、東里(ひがさと)さんに案内していただいた。
与論の貝。
貝ばかり集めてある建物がある。写真が青いのは、その建物の屋根が青いトタンだから。
中央にあるのは水字貝。
さとうきびをしぼる機械。
まんなかにある歯車状のもののあいだにキビをはさみ、上の棒を何人かで押してまわすと、キビの汁が搾られ、下に受けた盥にたまる。
現在でも製糖体験教室に使われており、現役である。
高倉。
与論の高倉は屋根が円錐状にしぼられた形になっており、棟がない。
民具たち。
(1)水字貝 門柱のうえに置いて魔除けにする。
(2)シチチヌパーカグ ソテツの葉で編んだ虫カゴ。
(3)ホラ貝 吹かしてもらった。トランペットのようにして吹く。
民具たち。
上は虫カゴ。下は小鳥を捕る罠。
民具たち。
(1)携帯用の枕。一枚の板から削り出す。
(2)たばこ入れ兼用になっている枕。漁師が持ち歩く。
(3)ゆりかご。幼少からこんなところで揺れているから、漁師になっても船酔いするような者はいないのだとか。
(4)布を織る機。(はた)
カマド。
サトウキビから搾られた糖液をここで煮詰め、砂糖をつくる。
田起こしの農具。
馬にひかせて田を起こす。
赤瓦の民家。
琉球式の赤瓦の家が与論にもある。あまり古いものではない。
石段に埋もれた貝の化石。
珊瑚でできた石灰岩は、時々こんなものを閉じこめている。
前へ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  次へ
©2006 gorokutokobo