奄美・沖縄旅行(写真速報版)その7 沖縄本島、備瀬

いよいよ名実ともに琉球へ。沖縄本島中部、本部港へ上陸し、「本部ナークニー」の歌枕をめぐる。
備瀬の福木並木は涼風の吹く別天地。

沖縄本島の経路図を見る


本部半島をあるく

2006年7月16日

沖縄本島。
それはまさに大陸だった。与論をでて少したって、気がつくと目の前にはもう沖縄本島が見えている。辺戸岬だ。
だが、いけどもいけどもそこから本部半島へは到達しない。もう何時間も視界全域に島が横たわっている。だんだん夕暮れが近づいてきた。(7月15日)
亀甲墓。
本部港についたのは15日19時半近く。素泊まりにも関わらず、宿の人が迎えにでてくれたが、折悪しく海洋博公園の花火大会に向かう車でなかなかすすめない。海辺の宿、ニライ荘に一泊し、翌日半島西北端の備瀬にむかう。
バスを降りた新里入口から備瀬への道は、墓の谷だ。写真はバス停のすぐ近くの亀甲墓。
亀甲墓。
道のむこうの丘にも点々と墓が続く。
赤瓦の民家。
さすがに沖縄だ、などと感心しながら撮影するが、実にありふれた風景だ。歩いているうちにだんだんさっき勇んで撮影したのがバカみたいに思えてきた。
備瀬の福木並木と伊江島。
泳いで渡れるんじゃないか、と思った。伊江島は目の前だ。左むこうの道の先には、海洋博公園も見えてきた。道端の畑におりて、おばあさんに福木の並木はどこですか? と聞いたら、伊江島の下に横たわっている帯状の森が全部その並木だった。
伊江島。
実はそんなに近くない。海は穏やかで、ようやく浜で遊ぶ人たちをみた。しかし地元の人は昼間は浜遊びをしない。夕方からやってくるのだ。
備瀬の福木並木。
集落を並木が囲んでいるのではなく、並木の合間に家が建っている感じ。かつては琉球王朝の奨励により、福木は防風、防潮林としてさかんに植えられた。この規模のものが残っているのはここだけだという。
備瀬の拝所。(うがんじょ)
集落の中ほどに拝所があった。広場のようになっている。
ふたたび福木並木。
昼なおくらい福木並木。道はまっすぐで、はるか先が見渡せる。外の炎熱に比べて、並木の中は涼風が吹きぬける別天地だ。
水納島。(みんなじま)
珊瑚礁の島を「リーフ」とはよくいったものだ。
拝所。
福木のあいだにガジュマルの木が生えている。気根の下に石がたててあって、拝所になっている。夜にここにきたら、キジムナーがでること請け合い。ただし、キジムナーは本島中南部での呼称で、本部では「セーマ」と呼ぶらしい。いずれにしてもマジムンはいまも生きている。そんな気配がある。
並木のあいだに海が見えた。
前へ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  次へ
©2006 gorokutokobo