奄美・沖縄旅行(写真速報版)その10 運天原・名護

屋我地島西岸を北上し、運天原へ。昨日の運天港を対岸から眺める。
按司時代の名城、名護のグスクへ登ると、海のむこうに首里の城の丘がみえた。

沖縄本島の経路図を見る


運天原

2006年7月17日

運天原から望む運天港。
羽地内海の入り口をはさんだ対岸、運天原(うんてんばる)から昨日訪れた運天の港を眺める。ちょうど伊平屋へむかうフェリーが出航するところだった。停泊中の伊是名ゆきも少しして出航していった。
運天原。
養殖されているのはマダイだそうだ。水面はまさに鏡のよう。波の音さえ聞こえない。
運天原。
こうして見ると池のようだ。こんな高いところからでも水中を泳ぐ魚がよく見える。
古宇利大橋。
そのむこうの海上に広がる雲。
オランダ墓。
という名のフランス人の墓。葬られたのは幕末の話だが、当時は白人のことをみんなひっくるめて「オランダー」とよんでいたので、「オランダ墓」。
オランダ墓。
ずいぶん手厚く葬ったものだと思う。
コゲラ?
ドラミングが聞こえたので見上げると、はるか上の梢に姿がみえた。ノグチゲラ? まさか。シルエットになってしまってよくわからないが、小ささと地味さからコゲラだと思う。
リュウキュウアカショウビン。
今日の宿、「なんま森」の森のへりで、とうとう姿を見せた。奄美、加計呂麻では始終声はすれども姿は見ていない。
“Birder”誌の「今年こそ出会いたい鳥」ナンバー1に輝いた鳥が目の前に。
なんま森の下の浜の掘り込み墓。
コンクリートでふさがれている。
(7月18日)
朝の勘定納湾。
今日もからりとした晴れだ。光がまだあおい。
(7月18日)
なんま森の下の浜。
昨日はここへ下りられることに気づかなかった。まさにプライベートビーチだ。宿泊者は私しかいないので、もちろんここにいるのも私だけ。
(7月18日)
少し高いところにも掘り込み墓が。
(7月18日)
これも掘り込み墓。
入り口は丸石でふさがれている。
(7月18日)

名護

2006年7月18日

名護の象徴、ヒンプンガジュマル。
「なんま森」のご主人に車で送っていただいた。屋我地からものの20~30分で着く。
ヒンプンガジュマルをうしろから見る。
いたみが激しく、どんどん支えが増えていく。
名護城の御嶽。
名護城(なんぐしく)へはヒンプンガジュマルから徒歩10分の登り道。石垣はなく、この背後の掘割がなければほとんどただの山だ。もっとも掘割など説明書きがなければわかろうはずもないので、事実上ただの山なのだ。
それでも御嶽にたつと、ここがふつうの場所でないことがわかる。
名護城の御嶽。
「この拝所は○○門中の拝所です。他人の御願はご遠慮ください。」
名護城の拝所。
いったいいくつあるのだろう。
天然の掘割。
名幸祠。
これも拝所のひとつ。広場になっている。
オリオンビールの工場。
県民の宝だ。
この建物を横目でにらみながら名護城へ登る。
名護市庁舎。
設計:象設計集団+アトリエ・モビル 1981年。
斬新なアイデアの割には周囲に溶け込んでおり、渡り廊下は風が通って涼しい。
宮里前の御嶽のハスノハギリ林。
かつては海岸に生えていたハスノハギリだが、周囲が埋め立てられて、いまではかなり海岸から遠いところにある。ハスノハギリにまじってクバも生えており、聖地の相貌は失われていない。
宮里公民館のガジュマルに残されたアオバズクの営巣のあと。
琉球新報の朝刊に「名護市の宮里公民館の前の木でリュウキュウアオバズクが繁殖している」との記事を見つけてやってきた。
どの木だかわからないので公民館の人に聞くと、16日の夜に巣立ったとのこと。おとといではないか! 加計呂麻のコノハズク以上にタッチの差で出会えなかった。残念。
前へ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  次へ
©2006 gorokutokobo