奄美・沖縄旅行(写真速報版)その11 読谷・コザ

護佐丸の築城になる座喜味城から赤犬子宮へ。読谷飛行場・トリイステーション・象のオリと、戦跡の色は次第に濃くなってゆく。
コザの今と昔、消えた越来城跡。

沖縄本島の経路図を見る


座喜味城跡から赤犬子宮へ

2006年7月18日

座喜味城跡二の郭栱門。
築城は15世紀初期、護佐丸によると伝えられている。城は一の郭と二の郭よりなる。それぞれに石の栱門が一つずつあり、石垣は布積みである。この城のすばらしさは、(中略)湾曲する石垣が繰りひろげる空間形成の律動性にあるといえよう。一の郭と二の郭の高低差は城壁にも反応して高低二様を呈する。その効果は一の郭の石垣の上に立って、大地が盛りあがってくると感じるときであろう。うねりながら盛りあがり、膨張しつつ渦巻く空間体のなかに、内在しているという感覚にとらわれてしまう。まさに稀有な空間というべきであろう。(「南島・沖縄の建築文化」建築資料研究社より)
座喜味城跡一の郭栱門。
あのアーチのむこうには何が見えるのだろう? 何か明るいものが待ちうけていそうな予感のある、わくわくさせられる空間だ。
一の郭の石垣の上より。
首里城方面の丘が見渡せる。三山時代は中山の北の守りだっただろう。その中山の都は遥かながらも、さえぎるもののない平原のかなたの丘にはっきりと見える。
座喜味城跡。
北方には名護城の丘が。
カー。
ドラゴンフルーツ。
紅イモの植えつけ。
チビチリガマ。
読谷は大戦の際の米軍の上陸地。村の人々はガマ(洞窟)に集まり、集団自決の道を選んだ。ガマの中を再現した彫刻が置かれ、千羽鶴が入り口を飾る。洞の中は暗く、奥は闇に閉ざされたまま。
残波の海。
このむこうにアメリカの艦隊が集結し、潮のように上陸してきた。聞いた話でしかなくても、海の静けさと青さが、かえってその日の惨状を偲ばせる。
トリイステーション。
赤犬子の宮。
赤犬子の宮。
読谷飛行場跡。
役場周辺から宿へ戻ろうと自転車で走り回るうち、広い道にでた。道の広さにつりあわず、交通量はほとんどない。道標もないし、いったいどこへいく道なのだろう?
迷いに迷って宿へ帰り、地図を調べてみたら、米軍読谷補助飛行場の跡だった。もとは陸軍の読谷飛行場だったところだ。返還を目前に控え、周辺の黙認耕作地で耕作をしないように、という看板があちこちに目立つ。旅行から帰ってすぐ、返還された。
読谷飛行場跡から見る象のオリ。
米軍の通信施設。手前にサトウキビの手入れにきている農家の人が見える。返還後はどうなるのだろうか。
在沖韓国人の追悼碑。
2006年に建てられたもの。つまり建てられたばかりだった。沖縄戦の被害者はウチナンチュだけではなかったようだ。
こちらは返還拒否の看板。

コザ・越来城跡

2006年7月19日

コザの街角。
湛水親方顕彰碑。
沖縄市博物館の骨壺。
キャンパスレコード。
マルフクレコード。
コザの町並み。
越来城跡。
越来城跡。
越来城跡。
前へ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  次へ
©2006 gorokutokobo