奄美・沖縄旅行(写真速報版)その6 与論島-2

海上から見ると木の葉のように平坦な島、ユンヌ。ところが琉球北山王の三男によって築かれたという与論グスクから島の南端を眺めると、絶壁の下にはヲゥージ畑が広がっていた。
はるかな海上には、晴れれば沖縄本島、辺戸岬が眺められるという。

与論島の地図を見る


与論城

2006年7月15日

屋川。(やごー)
与論グスク築城時代から使われているという地下湧水。この水はここから伏流し、赤崎海岸で湧き出ているという。
穴の底はほの暗い闇。与論は風葬の島で、風葬穴が島内各地に残されているという。聞いた話だと、ここでもそれが行われていた可能性があるとのことだった。
城の崖から見た島の南方の村々。
あの平坦な島のどこにこんな崖をつくる高低差があったのだろう?
ここからわずか23kmの距離にあるという沖縄本島辺戸岬は、今日は見えない。
与論城。
グスクの崖の中腹をめぐる遊歩道は、草に埋もれてほとんど歩けない。こんな道も、どこへ通じているのか皆目わからない。
与論城。
風水思想にもとづき、伏龍の形に積まれた石垣。北山の滅亡により、未完のまま残されているという。
与論城内の墓地。
またまた他人の墓の写真を撮ってきてしまった。ヤマト式の墓石を立てる墓の横に、おそらくは最近営まれたであろう葬儀または法事の名残、木の屋形が置かれている。
骨壷。
こんなところになぜ?
蓋をした骨壷が埋められている。
こんなふうに使うものらしい。
城の中腹の横穴。
故事来歴は記されていないものの、現在でも地元の人に祀られているようだ。
常主祭神初期奉葬地。
この周囲の集落は曲線で構成された地割をもつ、古琉球の村落景観を残しているという。これから訪ねる沖縄本島の今帰仁城近辺にも残っていない貴重な景観だ。
サバニ。
ここは海からはかなり離れたグスク集落だが、なぜここに上げられているのだろう。
高倉。
民家の庭先に建つ高倉。ついに現役の倉を発見した。軒が深く、その下は涼しそうだ。
民俗村の菊さんのお話では、電気がひかれるまでは、与論にもキジムナー(与論では「イサス」)がたくさん住んでいた。夜道を歩いているとまわりにたくさん寄ってきた。また、漁師が魚やタコをとってくると、目の玉だけをイサスがとっていってしまったものだという。
前へ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  次へ
©2006 gorokutokobo