奄美・沖縄旅行(写真速報版)その13 新原・斎場御嶽

隠れた海水浴の穴場、新原ビーチから琉球第一の聖地斎場御嶽へ。

沖縄本島の経路図を見る


新原(みいばる)ビーチ

2006年7月23日・24日

ペンションみいばる。
ビーチから歩いて5歩。正面のテラスのある部屋に宿泊。よく見ると誰かさんがテラスで手をふっている。
うきんじゅ、はいんじゅ。
東廻り(あがりうまーい)第一の霊所。百名の海岸小字濱川にあり、岩石の間より流出する二條の渓泉である、この水流を受けてアマミキユの神初めて稲作をせし所なりと云ふ。(「南島風土記」東恩納寛惇)
うきんじゅ、はいんじゅ。
琉球稲作発祥の泉は、いまも周辺の田を潤す。海に沿った畑の中にぽつりと残されているだけで、車でくればむろん見逃してしまうだろう。
新原の海。再び台風がやってきて、外海は荒れているが、環礁の中はおだやか。干潮時には汀から百メートル以上沖まで歩いていける。魚と一緒に、澄んだ水の中を存分に泳げる。
新原の海。
グラスボートが浮かんでいる。夕方になるとどこかのバスツアーがぞろぞろやってきて、ひとしきり島の歌を聞いてくつろいでいたが、すぐにどこかへ消えてしまった。
ヤモリ。
やーどぅ。ともきが捕まえたら尻尾を切って逃げ出した。それを2回もやったので、こんなに短くなった。
斎場御嶽。
琉球第一の聖地で、セイファーウタキと呼ぶ。琉球神道の最高位の神職聞得大君が就任儀礼である御新下れ(おあらおれ)をする聖地であったことで名高い。(「南島・沖縄の建築文化」建築資料研究社)
斎場御嶽。
2枚の巨岩が寄りかかって、三角形の鋭い空間を形づくっている。(中略)この隙間を通りぬけて向こう側に抜けると岩を削って小さな拝所らしい場所がある。(「南島・沖縄の建築文化」建築資料研究社)
斎場御嶽。
反対の方向は眺望が開けて、久高島が正面に見える。現在、人びとはここを久高島の遥拝所として拝んでいるが、この位置は古来の記録には拝所としてあらわれていない。本来、岩の上で行われていた祭祀が次第にその岩の下の岩陰に移るという事例もあるから、その昔は祭場は岩上であったかも知れないとの説もある。(「南島・沖縄の建築文化」建築資料研究社)
斎場御嶽。
久高島は指呼の間に見える。外の暑気は木陰で遮られ、涼風が吹きぬける。

ふたたび首里・那覇

2006年7月25日

首里城遠望。
儀保駅より。建物が立ち並び、城の全容を眺められるところはなかなかない。ゆいレールの駅は高いところにあるので、全容がよく見える。
やちむん通り。
もう一度やちむん通りへ。
やちむん通り。
3週間におよぶ旅は、これで終わった。アプローチのゆるやかさに比べ、帰りの飛行機は2時間弱。一瞬で東京の雑踏に連れ戻された。
前へ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  
©2006 gorokutokobo