奄美・沖縄旅行(写真速報版)その4 沖永良部島

船は伊延港に着岸、ふたたびスコールに襲われながらも、世之主の墓など、旧跡をめぐる。
翌朝、東洋一の規模を誇る大鍾乳洞、昇竜洞を走り抜けるように急いだのはなぜだろう。

沖永良部島の地図を見る


世之主の旧跡をめぐる

2006年7月13日

沖永良部の島影。
山また山の奄美大島、ギザギザの山の裾に平地の広がる徳之島と比べてみると、ほとんど一枚の布を浮かべたように見える沖永良部。
予定寄港地は和泊だったが、台風3号の名残の高波で日本海側の伊延港に変更になっている。それでも近づいてみないと着岸可能かどうかの判断はできないという。揺れはだいぶ落ち着いてきたようだが、白波はいぜん海全体に立っている。
沖永良部の島影。
島唯一の山、大山。丘というべきか。沖永良部や与論など平坦な隆起珊瑚礁の島は、間氷期の海進で水没したため、ハブもいない。
伊延港着岸。
接岸できないかもしれない、などという疑いはどこへやら。滑るようなスムーズな接岸だった。左舷の階段が下ろされ、七島灘の航海の一幕が終わろうとしている。
クイーンコーラル8。
客船と貨物船の機能を半分ずつもっているようだ。この大きさのおかげで、揺れも少なかったのかもしれない。
打ち捨てられたサバニ。
伊延港のすぐそば。もはや奄美の板付船ではなく、沖縄式のサバニのようだ。行政区分上はまだ奄美だが、文化圏ははるかに沖縄に近づいている。ここ沖永良部では、島唄も沖縄音階になり、奄美大島、徳之島とのあいだに一線を引く。
世之主居館跡。
世之主とは沖永良部の領主のことだが、ここでは伝説上15世紀に島を支配していた琉球・北山王の次男、真松千代のこと。内城の公園の一角に碑が立っている。
無名のトゥール墓。
世之主の墓を探し当てられず彷徨ううちに、再びスコールに襲われた。近くの民家の駐車場で雨宿り、小降りになったところでまた墓を探す。道から見渡せる範囲に、いかにも亀甲墓らしい石積みを発見する。中に入ってみると、案内も何もない。半信半疑でとりあえず写真を撮っておいたのがこれ。程なく本物を探し当てたが、これが世之主の墓だと言われても遜色ないほどの立派さだった。
世之主の墓。
やっと見つかった。役場の企画課で綿密な説明をうけたが、やはり道標がでているわけもなく、迷いに迷った。それはそうとして、立派な墓だ。絵にかいたような風水墓で、説明ではトゥール墓としている。三山統一以前の北山の遺跡であるだけに、古琉球をしのばせる静けさの中に秘められていた。
世之主の墓。
岩壁を掘り込んで作ってある。第一石門を入ると一面芝生の庭で、昔はここで宴が催されていた。この中にはさらに第二石門があり、それを入ったところは祭典の場だった。その奥にある珊瑚礁の岩を掘り取って、納骨堂がつくられている。中央右から世之主、嫡子、奥方の順に瓶が安置され四隅に主君を守るように四天王(四人の重臣)の瓶が安置されている。
ジッキョヌホー。
島の井戸。琉球式にいえば井(ガー)になるが、宿のおばあさんに確認すると、あれは川だ、とのこと。沖永良部は全島が石灰岩でできており、流水はすべてこれを侵食して地下を流れる。海岸近くでこのような形に流れ出すらしい。ひとむかし前、水道が引かれるまでは、ここから水を汲んで、頭の上に載せて家まで運ぶのが、シマの女性の仕事だった。
ジッキョヌホー俯瞰。
昔にくらべて水が少なくなった、というが、本当だろうか。
ジッキョヌホー。
取水口。このトンネルのむこうには水神が祭られている。
サンサナー。
沖永良部はクマゼミの島か? というほどサンサナー(=クマゼミ)が多い。本当に「鈴なり」だ。朝、大山の中腹をぐるっとひとまわりしているハチマキ道路を自転車で走ると、聞こえるのはサンサナーの声だけ。となりで何か話されても聞こえないだろう。
(7月14日)
世之主神社。
下城にあり、世之主の誕生の地であると伝えられている。北山王の次男がなぜこんなところで生まれるのだろう? という素朴な疑問は残る。
(7月14日)
墓の丘。
世之主の墓から周囲の丘を見渡す。あちらこちらに家の形を模した新しい墓が見える。比較的最近建てられた墓地のようだ。
(7月14日)

昇竜洞

2006年7月14日

昇竜洞入り口前にある高倉。
柱が6本あるのに注目。柱の数はその家の財力をあらわす。どこかから移築されたものだろう。
昇竜洞入り口。
朝8時半。むろん誰もいない。入場を受け付ける係の女性が既にいたのが不思議なくらいだ。この旅にでてほぼ初めて、一人であることを悔いた。それほど暗く、音がない。
「悠久幾千年、暗黒の地底に展開する全長3,500メートルの大鍾乳洞、そのうち主洞の600メートルが観光洞として一般公開されています」
ここは入り口直下の大空間。
フローストーン。
表面がキラキラ光っている。コントラストを上げて思い切りシャープネスをかけたが、この大きさにしたらまた消えてしまった。残念。
「昇竜の鐘」。
人が歩いてくると、センサーが作動して灯がついたり、ナレーションが入ったりする。ナレーションは岩にこだまし、通り過ぎると、灯は消える。カラカラと水の流れる音がする。
「きのこの森」。
ビザールな世界。
現在昇竜神社になっている洞の奥の方。
ここでは、古代人骨が発見されている。なかば鍾乳石にうもれているが、勾玉をつけており、高貴な人だったようだ。
おそらく遣唐使で渡った大和の貴人が難船し、さまよいこんだものではなかろうか、と推測されている。
「幻想の世界 夢の国」。
「風の谷のナウシカ」にでてくる巨神兵のよだれのようだ。
「横綱の化粧まわし」。
だんだん早足になる。
「魔法のダルマ岩」。
ほとんど走りだす。
「ナイヤガラの滝」。
あわてて撮ったので、手ブレしている。
「銀のすだれ。」
寒くなってきた。
昇竜洞出口。
やっと外界がみえた。さっきまで肌を焼いてうらめしかった太陽の光が、何か暖かそうに見える。
南州神社。
西郷隆盛を祭っている。薩摩入り以降、奄美は薩摩の流刑地になった。西郷隆盛も二度流され、一度目は大島に、二度目は徳之島を経て沖永良部へやってきた。流罪人でありながらも土地改良や産業開発を行い、神社に祭られるほどになった。

昇竜洞をでてから、一度はうまく下城まででたのに、何をとち狂ったのか、ふたたび山を上り、頂上にある自衛隊の通信施設や、大山植物公園の方へいってしまった。船の時間がせまってくるので、一目散で自転車を借りた和泊へ戻ってきた。
沖永良部遠景。
ふたたび海へ。駆け足の島めぐりだった。先ほどまでいた大山山頂の自衛隊通信施設がよく見える。ずいぶん遠くまできた。
今日の船、マルエーフェリーの「あかつき」も、やはり条件つき乗船。まだ与論への接岸は確実ではない。
ちなみに、徳之島の辺土野は今日も抜港だった。
11時30分に入港したものの荷役が多く、13時になってようやく出航。
前へ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  次へ
©2006 gorokutokobo