奄美・沖縄旅行(写真速報版)その8 今帰仁

難攻不落を謳われながら、味方の裏切りにより落ちた北山の名城、今帰仁。
古琉球のおもかげと、つわものどもが夢のあと。

沖縄本島の経路図を見る


今泊集落

2006年7月16日

今泊の白浜。(しるばま)
むこうに見えるのは伊平屋島だろうか。
今泊はもともとあった今帰仁と親泊というふたつの集落が移動・合併してできた集落。おそらく17世紀前半に城のすぐ下から海岸沿いのこの地に移動してきたのではないかといわれている。
白浜。(しるばま)
沖縄の砂浜はみんな白い。その中でも特に白いように感じられる。
今泊公民館前のクワデーサーの大木。
実が落ちていた。近所の人によれば、むかしはこの実を食べた、という。
今泊公民館前の神アサギ。
アサギは離れの意。沖縄の集落内の集会所には必ずみられる。特別な日にはここに集まって神に祈る。
ヒンプン。
建物を目隠ししている短い塀のようなものがヒンプン。邪気はまっすぐ進むことしかできないので、このヒンプンでその侵入を防ぐことができる。
オオタニワタリが着生して堂々たる風情だ。
クビリガー。
ガーとは井戸のこと。井戸といっても、ここにあるようなヤマトで一般的な井戸の形になっているのは珍しい。沖縄本島でも、ガーといえばほとんどが沖永良部で見たジッキョヌホー型の、一段低いところに流れがあって、そこへ下りて水を汲む形式が多い。
カンジャーヤーガマ。
鍛冶場のあと。ガマとは洞穴のこと。いまでは拝所になっている神聖な洞穴だ。中にはフイゴが祀られているらしい。
ナガナートゥ
志慶間川の河口。今帰仁城は城内に井戸がなく、唯一の水源は裏門から志慶間川の深い谷へ降りて汲んでくる水だったようだ。川は旧今帰仁の村跡を横目にみながらここへ流れてきて海に注ぐ。
清く小さな流れを眺めていると、水資源の問題が難攻不落と謳われた城の唯一の弱点だったように思えてくる。
門中墓。
アカン墓という落城後の北山監守の墓を探したが見つからず。しかし古い墓地はそこここに横たわっている。
今泊の福木並木。
今泊にもこんな立派な福木がある。備瀬と違ってうっそうとしてはいないが、どこまでも見通せる直線で仕切られた空間がある。
今泊の福木並木。
かと思えばこんなふうに微妙に曲がっているところも。これはたまたまではない。邪気が直進しかできないところからくる防御のつくりなのだ。

今帰仁城(なきじんぐすく)

2006年7月16日

今帰仁城の入り口。
今帰仁グスクはいまだに修復中だ。野面積みの石垣は大きいグスクの中ではここだけだという。世界遺産に登録されて、登城する人は断然増えた。この手前には立派な「グスク交流センター」や「歴史文化センター」があり、その駐車場にむかって車がどんどん登ってくる。その反面、今泊集落や、往時の正式な登城ルートであり、いまは徒歩でしか登れないハンタ道には、ほとんど、いや私がいった時には全く、人影がなかった。
正面入口の石門、平郎門。
崩れていたものを戦後になって修復したもの。本当は上部がアーチ状になっていたのではないか、といわれている。また、両側にある銃口のような四角い穴も、ヤマトの城のイメージで再現したもので、もとからあったものかどうかはあやしい、といわれている。むこうに伸びている石段も、もとからあったものではない。進駐軍が車で乗り入れてくるのを防ぐために作ったといわれている。本来の道は直進せず、右へ迂回していく。
裏門、志慶間門からの眺め。
北山落城の舞台。攀安知王が城を留守にしている間に、背後から中山軍を引き入れた裏切り者があり、落城したと伝えられる。城内で使う水はすべて、ここからはるか下に見下ろせる志慶間川の谷まで降りて、水を汲んでいたという。
伏龍の石垣。
与論グスクを思い出す。今帰仁と与論がちょうど海をはさんで対峙しているところも面白い。
主郭にある火ヌ神の殿。(ひぬかんのとぅん)
旧暦8月10日の城折目(ぐすくういみ)には、今帰仁ヌルを主役に30人ばかりの神女が祭りを行う。
御内原の御嶽。(うーちばるのうたき)
城内上の御嶽とも。今帰仁城に仕えた女官の生活の場所だったと伝えられている。
御内原から志慶間門郭の俯瞰。
王に仕えた身近な人々が住んだという。
この深い山の側から中山軍は登ってきた。
御嶽に参る地元の門中の人たち。
クボー御嶽。
クバ生御嶽。クバとは檳榔(びろう)の木のこと。檳榔は神聖な木とされ、御嶽の神木になっているところも多い。この山に登る道の途中には大松があり、その下の洞穴はプトゥキのイッピャ(解きの岩屋)と呼ばれ、古代人の住居跡だといわれている。

ハンタ道をあるく

2006年7月16日

今帰仁ノロ殿内の火の神。
ハンタ道とは今帰仁城の正式登城ルート。現在でも整備されていて歩くことができる。しかしもちろんのことだが誰もいない。城へいって初めてこの道が歩けることを知ったので、城から今泊方面へ下ることにした。今帰仁ノロ殿内の火の神は今帰仁城の入り口からすぐ見える位置にある。
阿応理屋恵ノロ殿内の火の神。
アオリヤエは地元でオーレーとなまって呼ばれる。国頭地方の最高神女で、北山監守の氏神を祀り、五穀の祭りをつかさどった。
供のかねノロ殿内の火の神。
ハンタ道。
オオシマゼミがカンカンカンと金属的な声を響かせるなか、道はまがりながら下ってゆく。今帰仁城入口のバス停の向かい側から徒歩で登ってこられる。

オオシマゼミの鳴き声を聞く

ハンタ道。
旧今帰仁集落を構成していたであろう古道だ。集落内を道路が貫通せず、決して直線をとらないという古琉球の集落の面影を残す道でもある。
ハンタ道。
いよいよ麓は近い。ちなみに「ハンタ」とは崖のこと。このあたりにその風情が残っている。
ハンタ道。
自然石か運び込んだものかわからない。
親川。
志慶間川の水を引き込んで、泉がつくってある。
ハンタ道の入り口。
城から降りてきたので、入り口が最後になっている。今帰仁城入り口のバス停まで数十メートルのところだ。
前へ  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  次へ
©2006 gorokutokobo