奄美・沖縄旅行 (写真速報版)その2 加計呂麻島へ 

加計呂麻島は奄美大島の南西にぴったり歯をあみあわせるようにくっついた島。対岸の古仁屋からは手の届きそうな距離にあります。島尾敏雄が特攻隊を指揮して敗戦をむかえたところとしても有名です。

奄美大島・加計呂麻の地図を見る


生間(いけんま)~渡連(どれん)

2006年7月11日

大島海峡。
奄美大島と加計呂麻島の間の海峡は、あまりに狭くて入り組んでいるため、ほとんど見渡すことができない。船に乗っているあいだも、ふたつの島が陸続きではなく離れていることを視認できるのは、ほんの一瞬だ。
生間(いけんま)から今日の宿のある渡連(どれん)への道。
右下に見えるのは田んぼで、もうイネが実っている。山すそから這い登るように蘇鉄が生えており、そのうえの照葉樹林からは、ニイニイゼミやカラスの声に混じってヒュルルルルーっというリュウキュウアカショウビンの声が聞こえてくる。


 リュウキュウアカショウビンの声を聴
加計呂麻の杜。
モコモコとした照葉樹、蘇鉄、芭蕉、砂糖キビ。
ムチャカナ公園。
公園といっても、生間の拝所に、最近になって「むちゃ加那節」の歌碑が建てられたというだけ。海にむかって突き出した丘のうえに民謡の碑がたっていた。

 ハイレー喜界や小野津ぬョ ヤーレー十柱(とばや)
 スラヨイヨイ
 十柱むちゃ加那ヨイ
 スラヨイヨイ

だんだん南海のイメージがでてきた。しかし過ぎてしまったとはいえ台風3号の影響はいぜん強く、海は砂がまきあげられて濁っている。
古仁屋から乗ってきたフェリーが戻っていく。
板付船(いたつきぶね)
新しい漁船にまじって、こんな船も残っている。おそらく現役だろう。
奄美の漁船は沖縄のサバニと少しちがい、速度より安定性を重視した板付という船が使われていた。
なんともピクチャレスクな風景。
ちなみに前景の松はリュウキュウマツ、本土でいう赤松と黒松の中間のような松だ。
今日の宿、ココナツハウスの前の浜からみた古仁屋方面の海。
かなり潮のひいた状態。
渡連集落の稲田。
早くも刈り取り間近。
渡連集落のいちばん奥。民家の庭先にはパパイヤが生っている。
渡連公民館の前の土俵。
奄美は第46代横綱朝潮太郎を生んだ徳之島をはじめ、相撲のさかんなところ。むこうに見える祠は、ゴンゲン様(相撲の神様)の還座所。
年に一度、十五夜の日にだけ水や塩をそなえ、その前で相撲をとる。

2006年7月11日

待網崎~安脚場戦跡(まちあみざき~あっきゃばせんせき)

待網崎
第二次大戦の戦跡公園にもなっている。写真は機銃台のあった場所を再現したもの。
頂上の展望台は視界300度、冬になると大島海峡を出入りする鯨が見られるという絶景の地だ。
クワズイモ。
サトイモ科の植物だが、はるかに大きく、根茎には毒があり、食用にできないので「食わずイモ」という。
子供がこれに穴をあけてお面をつくると、精霊の顔とはこんなものか、と思える面相のお面ができあがる。
ハイビスカス。
おもしろい形。
安脚場の弾薬倉庫あと。
窓から中をのぞくと奥の方は暗い闇にとざされていて、ひょう、と何かに背筋をつかまれそうな気がします。安脚場は大島海峡へ潜水艦が侵入しないようにするための見張り場で、魚雷を爆破する指令などもすべてここからでていた、との説明が書かれている。
安脚場からのぞむ太平洋。
エアーブラシをかけたような水平線が広がる。外海の波はさすがにはげしく、波からくる地響きが耳からよりも腹から五臓六腑に染みてくる。
反対に大島海峡側を望んだところ。
浦々の重なりが絵のよう。
視界270度は海。

2006年7月12日

ふたたび渡連

泊めていただいたココナツハウス
海に面した、いや接した宿で、海の上に張り出したテラスで食事をさせてもらえる。琉球漆器の螺鈿細工の材料として有名な夜光貝や、宿のおじいの栽培されたというカボチャの煮物をごちそうになった。
一週間前までリュウキュウコノハズクが営巣していたというココナツハウスの屋根。
あと一週間前にきていたら…。

 名瀬で録音したリュウキュウコノハズクの声を聞く

渡連の墓地。
渡連には「琉球軍による諸鈍征伐時の副将「磨文主(まぶんしゅう)」一族の墓が現存し」(集落入り口の看板より) とあるが、確認できなかった。しかし、明らかに周囲にある本土式の石の墓とは違う、家型の古い墓がいくつも残っている。
渡連の墓地。
中には「元禄●●年」と年号の刻まれた墓誌もある。
渡連の拝所。
年に一度、旧暦の5月9日に女の人が入り、草を刈って祀る。昔は旅に出る人がいると必ず拝んでいった。戦争の頃は出征する人が参っていったが、たくさんの人が戻ってこなかった。
ふぃーじゃー。
ヤギです。食べるんです。
前へ  1  2  3  4  5  6  7   8   9  10  11  12  13  次へ
©2006 gorokutokobo